スポーツ・チャレンジャーズ・ミーティング

対象者が一堂に集い語り・学び・考える
 2024年度(第18回)スポーツ・チャレンジャーズ・ミーティング

2024年度(第18期生)成果報告会

スポーツチャレンジ助成第18期生による成果報告会を2日間にわたって実施しました。各チャレンジャーは、事前提出した資料を使って一年間にわたるチャレンジとその成果を報告するとともに、アドバイザリーボード(審査委員)からの質疑に応える形で進められました。また、国内外の競技会等への参加により出席できなかったチャレンジャーは、オンラインや事前に録画した映像によって成果報告を行いました。

2024年度(第18期生)成果報告会

スポーツチャレンジ体験助成

氏名テーマ
伊藤 真凛
フリースタイルスキーモーグル/選手
2026年ミラノ五輪でメダル獲得
大島 朱莉
ウインドサーフィン(IQFOIL)/選手
ユースワールド、ジュニアワールドで表彰台を目指す
加藤 茜
陸上競技(パラ)/選手
100mから400mへの種目変更とパラリンピック出場権獲得、競技を通じ魅力を伝える
黒山 陣
モータースポーツ(トライアル)/選手
トライアル世界チャンピオンになる
小林 賢弥
レスリング/選手
U17世界選手権で優勝、ロス五輪出場を目指す
佐々木 颯杜
アイスホッケー/選手
NCAAから北米プロリーグに挑戦。日本代表としてオリンピックでプレーする
出口 美帆
セーリング/選手
日本代表として世界選手権で活躍し、競技の魅力を伝える
長瀬 凛乃
フェンシング(フルーレ)/選手
2028年ロス五輪を目指し、ジュニアおよびシニアでの世界大会上位入賞
野口 颯
ウインドサーフィン(ウェイブ)/選手
U-20世界チャンピオン、プロメンズクラスで常時top32入りを目指す
服部 春花
セーリング/選手
ユースワールド入賞、ユースセーラーの新たな可能性の扉を開く
藤村 一慶
フリースタイルスキー(モーグル)/選手
2026年ミラノ五輪出場、2030年冬季五輪でメダルを獲得する
本間 美月
フェンシング(エペ)/選手
2028年ロス五輪で女子エペ金メダルを獲得する
山田 和花
空手/選手
世界ランキングTOP10に入り、2025年の世界選手権で優勝を目指す
弓長 昇主
フェンシング(エペ)/選手
世界ジュニア選手権金メダル獲得、世界シニアランキングTOP16を目指す
吉田 陽菜
フィギュアスケート/選手
2026年ミラノ五輪出場

スポーツチャレンジ研究助成

氏名テーマ
相羽 枝莉子感情表出を抑えることは有効か?-感情表出抑制による心理・パフォーマンスへの影響-
阿藤 聡毛細血管支配は運動抵抗性を克服するための標的となるか?
阿部 衛ローマ帝政前期における競技文化に関する研究
犬走 渚行動科学と計算神経科学の融合的視点から手足の協調運動の制御メカニズムを解明する
清水 純也胎盤・骨格筋連関から探る「運動適応性の個体差」の起源
鈴木 智大3次元スポーツ動作自動分析のための画像処理技術の研究
瀬戸川 将スキル習熟を駆動する脳内機構の解明
竹村 藍脱トレーニング時の軽度な高気圧高酸素環境への滞在はトレーニング効果を持続させるか
野中 愛里大きな力発揮を必要とする投擲競技においてより少ない力で投擲物を加速させるための力の加え方と身体の動かし方を探る
秤谷 名鷹中枢神経系再編の機序解明:パラアスリートに着目して
萩生 翔大最適制御に基づく上肢運動と立位姿勢制御の統合的理解 -全身動作の制御機序の解明を目指して-
林 勇樹可搬型パン・チルト機構の自動制御による汎用型競技会映像収録システムの開発
廣野 哲也運動単位活動に着目した関節角度の違いによる筋力トレーニング効果の検証
藤森 俊秀最大疾走時の筋腱相互作用に迫る
前道 俊宏踵部痛の病態解明に向けた組織及び超音波画像研究