スポーツチャレンジ助成にて助成を行なったチャレンジャーたちをご紹介します。
| 金 多允 |
|---|
| 下肢キネマティクスとランニング障害の発生の関連性(韓国) |
| 金 玹兌 |
|---|
| スポーツ組織のマネジメント |
| 金 勝烈 |
|---|
| 長期運動が脳内機構と運動神経伝導速度に及ぼす影響(運動出力に着目して) |
| 木村 新 |
|---|
| 投球動作における動作の個性に応じた関節間協調関係の解明 |
| 木村 彩恵子[スノーボード/選手・指導者] |
|---|
| カナダにおける最高レベルのスノーボード指導資格「CASI4」取得に向けた挑戦 |
| 木村 哲也 |
|---|
| 持久的運動時の心拍リズムと筋収縮リズムの同期化現象に関する生理学的意義の解明 |
| 工藤 開[空手/選手] |
|---|
| 東京五輪に空手道が正式種目に決定、日本代表として出場し優勝する |
| 久保 啓太郎 |
|---|
| 脱トレーニングが腱特性および跳躍能に及ぼす影響 |
| 久保 潤二郎 |
|---|
| 姿勢制御能力のトレーナビリティーに関する研究-年代ごとの差異について- |
|
久保田 真知子[スキージャンプ/選手] |
|---|---|
| スポーツチャレンジ体験助成/第17期生, 第15期生 | |
| 2026ミラノオリンピック出場、表彰台を目指す |
| 粂田 幸仁[水泳(障がい者スポーツ)/選手] |
|---|
| 重度障がい者が水泳でロンドンパラリンピックを目指す |
|
黒坂 志穂 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第16期生 | |
| オンデマンド配信型BONEプログラムの健康効果と動機づけ効果の検証 |
| 黒須 成美[近代五種/選手] |
|---|
| ロンドンオリンピックに向けて |
|
黒山 陣[モータースポーツ(トライアル)/選手] |
|---|---|
| スポーツチャレンジ体験助成/第19期生, 第18期生 | |
| トライアル世界チャンピオンになる |
| 黄 忠 |
|---|
| 一流競泳選手における推進効率の定量化、および泳技術特性の解明 |
| 高 永壹 |
|---|
| 韓国におけるスポーツ振興政策について |
| 小木曽 航平 |
|---|
| タイ農村地域社会におけるロングボートレースの文化機能に関する人類学的研究 |
| 小島 智子[チアリーディング/選手] |
|---|
| NFLチアリーダー8年連続合格 |
| 後藤 一成 |
|---|
| 高脂肪食摂取と睡眠時間の短縮がメタボリックシンドローム関連因子に及ぼす影響 |
| 後藤 史[サッカー/選手] |
|---|
| 2015年W杯に日本代表として出場し、優勝に貢献できるようにスペイン女子サッカーリーグでプレーする |
|
小西 陽人[ウインドサーフィン/選手] |
|---|---|
| スポーツチャレンジ体験助成/第19期生 | |
| 2025年BOYS部門(U18)で世界ランキング3位以内、国際大会上位入賞を目指す |
| 小西 優 |
|---|
| 前十字靭帯損傷患者の筋力低下のメカニズムについて |
|
小林 賢弥[レスリング/選手] |
|---|---|
| スポーツチャレンジ体験助成/第18期生 | |
| U17世界選手権で優勝、ロス五輪出場を目指す |
| 小林 雄志 |
|---|
| 瞬発的筋力発揮トレーニングとスロートレーニングを組み合わせた新規トレーニング手法の開発(自然科学) |
| 小林 由貴[スキー(クロスカントリー)/選手] |
|---|
| 平昌オリンピックでのメダル獲得 〜クロスカントリー王国ノルウェーのクラブチームからの挑戦〜 |
|
小宮 諒 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第17期生 | |
| Virtual realityを利用したビジョントレーニングが身体機能と眼球運動に与える効果 |
| 言上 智洋 |
|---|
| いかにしたら速く泳げるか?-動作解析研究から、最速の泳技術を探求する- |
| 近藤 圭佑[スケルトン/選手] |
|---|
| スケルトン競技力の向上-バンクーバーオリンピック出場に向けて- |
| 齋藤 康祐[カヌースラローム/選手] |
|---|
| カヌースラローム日本代表として世界選手権大会に出場し、世界のトップ選手と戦える選手を目指す |
|
齋藤 華南[フェンシング(エペ)/選手] |
|---|---|
| スポーツチャレンジ体験助成/第17期生, 第14期生 | |
| パリ五輪出場を目指し、世界ランキングを上げる |
|
斉藤 陸 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第19期生 | |
| 完全損傷前十字靭帯を自己治癒に導く保存的治療確立と靭帯自己治癒メカニズムの解明 |
| 酒井 紳 |
|---|
| 女子競泳選手の跳び出し水平速度向上を目指した台上動作メカニズムの解明 |
| 酒井 裕唯[スケート(ショートトラック)/選手] |
|---|
| ショートトラックスピードスケートの世界大会で、常にメダルを獲得できる力を身につける |
|
坂藤 秀昌[フェンシング(エペ)/選手] |
|---|---|
| スポーツチャレンジ体験助成/第16期生 | |
| 2024年パリオリンピック大会の出場を目指して、世界ランキングの向上に努める |
| 作田 飛鳥 |
|---|
| ソマティックのスポーツ生理学的アプローチを取り入れた舞踏訓練法の体系化と確立 |
| 桜井 義久 |
|---|
| ランニング動作のシミュレーション |
|
佐々木 颯杜[アイスホッケー/選手] |
|---|---|
| スポーツチャレンジ体験助成/第18期生, 第17期生, 第16期生, 第15期生 | |
| NCAAから北米プロリーグに挑戦。日本代表としてオリンピックでプレーする |
|
佐々木 多麻木 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第15期生 | |
| 口腔内で機能する4Dプリント温度応答性スポーツマウスガードの開発 |
| 佐々木 陽菜[フェンシング(サーブル)/選手] |
|---|
| 東京オリンピックでのメダル獲得をめざす 〜フェンシング サーブル〜 |
| 佐藤 圭太[陸上(障がい者スポーツ)/選手] |
|---|
| ロンドンパラリンピック出場及び決勝進出への挑戦 |











