スポーツチャレンジ助成にて助成を行なったチャレンジャーたちをご紹介します。
柴谷 晋[ラグビー(障がい者スポーツ)/選手・指導者] |
---|
選手としてデフラグビー日本代表15人制テストマッチ初勝利、コーチとして戦術研究、競技の発展を目指す |
![]() |
島 孟留 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第15期生 | |
身体活動は遺伝的な優劣を超えて共感性を高めうるのか? |
島本 好平 |
---|
アスリート用ライフスキル評価尺度の開発とその影響要因の横断的・縦断的検討 |
清水 小百合[スピードスケート/選手] |
---|
世界の舞台で人々に夢と感動を与えられるスケート選手になるために |
清水 聖志人[レスリング/選手] |
---|
2009年レスリング世界選手権での金メダル獲得 |
庄子 博人 |
---|
スポーツを核とした街づくりを担う「スマート・べニュー」 〜スタジアムにおける新たなビジネスモデルの検討〜 |
![]() |
白石 智也 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第14期生 | |
開発途上国における体育教員研修モデルの開発 |
![]() |
白井 隆長 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第14期生 | |
運動効果を打ち消さない異なる様式のトレーニング実施順序の考案 |
![]() |
白井 祐介 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第13期生 | |
運動中の認知的負荷の増大が持久性パフォーマンスに及ぼす影響 |
進矢 正宏 |
---|
球のキレの正体 ―打者の予測誤差の観点から―(自然科学) |
鈴木 浩太 |
---|
運動嫌いの子どもへの科学的支援 -反応モニタリングによる運動機能の向上を目指して- |
鈴木 徹[陸上・走高跳(障害者スポーツ)/選手] |
---|
リオデジャネイロパラリンピック大会での走り高跳びにおけるメダル獲得への挑戦 |
鈴木 康大[カヌー/選手] |
---|
20年以上オリンピック出場を逃すカヌースプリント競技で、ロンドン五輪に私が出場する計画 |
須藤 正和[セーリング(障がい者スポーツ)/選手] |
---|
北京パラリンピックの出場権を得るために |
須藤 みず紀 |
---|
糖尿病性筋萎縮における運動療法とエピジェネティクスな遺伝子発現調節の解明 |
![]() |
関口 泰樹 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第15期生, 第10期生, 第9期生 | |
運動パフォーマンスと認知機能向上のための喉の渇きと脱水状態に基づく水分摂取の方法について |
![]() |
瀬戸川 将 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第17期生 | |
スキル習熟を高める脳神経活動の探索 -大規模、同時、連続神経活動記録法を用いて |
瀬戸 邦弘 |
---|
世界に拡がる綱引き文化の動態研究 ―民族綱引き文化の世界地図作成をめざして― |
左右田 あみ |
---|
保健体育教育がおよぼす子どもたちへの影響と役割 |
副島 正純[陸上(障がい者スポーツ)/選手] |
---|
ロンドンパラリンピックへの挑戦~IPC世界陸上選手権大会出場とメダルの獲得~ |
宣 輔瓊 |
---|
水泳競技におけるパフォーマンス向上に有効な試合前のコンディションの自己調整法の開発 |
田井 小百合[陸上・100mハードル(障がい者スポーツ)/選手] |
---|
デフリンピック陸上競技100mハードルで金メダル獲得をめざす ~聴覚障がいの母の挑戦~ |
平 響[エア・ピストル(射撃)/選手] |
---|
エア・ピストル(射撃)でロンドン五輪出場を目指します! |
高居 千紘[陸上・走り高跳び(障害者スポーツ)/選手] |
---|
陸上競技・走り高跳びで日本ろう記録を塗り替え、2021年デフリンピックでメダル獲得を目指す挑戦 |
聳城 巧[サッカー/審判] |
---|
レフェリーカレッジ2007 ~トップレフェリーをめざして~ |
高倉 久志 |
---|
持久的運動トレーニング効果を増強する運動実施タイミングの検討(自然科学) |
高嶌 遥[アイスホッケー/選手] |
---|
2014年ソチオリンピックを目指して〜自身3度目となる挑戦 |
![]() |
高橋 克毅 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第14期生 | |
拡散テンソル画像を用いた筋形状測定法の確立 |
高橋 京子 |
---|
インドの伝統的マーシャルアーツの健康科学としての機能の解明 |
![]() |
高橋 謙也 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第17期生, 第16期生 | |
エネルギー代謝から考える中距離種目のレース戦術 |
高橋 祐美子 |
---|
運動後の骨格筋グリコーゲン回復に対して、糖質エネルギー利用を抑制させる栄養素は有効か? |
![]() |
髙見 采加 |
---|---|
スポーツチャレンジ研究助成/第16期生 | |
アスリートのパフォーマンスに関連する脳機能のゆらぎと安定化 |
多川 知希[陸上(障がい者スポーツ)/選手] |
---|
北京パラリンピックへ向け、100m10秒台の世界へ |
![]() |
瀧澤 勇仁[レスリング/選手] |
---|---|
スポーツチャレンジ体験助成/第17期生 | |
年代別世界選手権で優勝し、2027年シニア世界選手権での優勝を目指す |
瀧 直也 |
---|
「チャレンジできる子どもを育てるための研究」~非日常の体験活動が子どもに及ぼす影響~ |
竹内 愛奈[アイスホッケー/選手] |
---|
アイスホッケー北米クラブチーム(CWHL)への挑戦 〜全ては平昌五輪のために〜 |
![]() |
竹下 航生[レスリング(グレコローマン)/選手] |
---|---|
スポーツチャレンジ体験助成/第16期生, 第15期生 | |
レスリンググレコローマンスタイルで2024年パリ五輪に出場し、金メダル獲得を目指す |
武田 紘平 |
---|
脱トレーニングと骨格筋のエネルギー代謝 |
竹花 康太郎[陸上・棒高跳び(障害者スポーツ)/選手・指導者] |
---|
第22回夏季デフリンピック大会陸上競技・棒高跳びの部で金メダル獲得&世界ろうあ記録更新 |
竹村 嘉晃 |
---|
ヨーガの健康・社会的機能の解明と大学教育への導入促進-日・印・米の比較を通して |