年度別チャレンジャー一覧

スポーツチャレンジ助成にて助成を行なったチャレンジャーたちをご紹介します。

平 響[エア・ピストル(射撃)/選手]
エア・ピストル(射撃)でロンドン五輪出場を目指します!
高居 千紘[陸上・走り高跳び(障害者スポーツ)/選手]
陸上競技・走り高跳びで日本ろう記録を塗り替え、2021年デフリンピックでメダル獲得を目指す挑戦
聳城 巧[サッカー/審判]
レフェリーカレッジ2007 ~トップレフェリーをめざして~
高倉 久志
持久的運動トレーニング効果を増強する運動実施タイミングの検討(自然科学)
高嶌 遥[アイスホッケー/選手]
2014年ソチオリンピックを目指して〜自身3度目となる挑戦
高橋 克毅 高橋 克毅
スポーツチャレンジ研究助成/第14期生
拡散テンソル画像を用いた筋形状測定法の確立
高橋 京子
インドの伝統的マーシャルアーツの健康科学としての機能の解明
高橋 謙也 高橋 謙也
スポーツチャレンジ研究助成/第17期生, 第16期生
エネルギー代謝から考える中距離種目のレース戦術
高橋 祐美子
運動後の骨格筋グリコーゲン回復に対して、糖質エネルギー利用を抑制させる栄養素は有効か?
髙見 采加 髙見 采加
スポーツチャレンジ研究助成/第16期生
アスリートのパフォーマンスに関連する脳機能のゆらぎと安定化
多川 知希[陸上(障がい者スポーツ)/選手]
北京パラリンピックへ向け、100m10秒台の世界へ
瀧澤 勇仁 瀧澤 勇仁[レスリング/選手]
スポーツチャレンジ体験助成/第17期生
年代別世界選手権で優勝し、2027年シニア世界選手権での優勝を目指す
瀧 直也
「チャレンジできる子どもを育てるための研究」~非日常の体験活動が子どもに及ぼす影響~
竹内 愛奈[アイスホッケー/選手]
アイスホッケー北米クラブチーム(CWHL)への挑戦 〜全ては平昌五輪のために〜
竹下 航生 竹下 航生[レスリング(グレコローマン)/選手]
スポーツチャレンジ体験助成/第16期生, 第15期生
レスリンググレコローマンスタイルで2024年パリ五輪に出場し、金メダル獲得を目指す
武田 紘平
脱トレーニングと骨格筋のエネルギー代謝
竹花 康太郎[陸上・棒高跳び(障害者スポーツ)/選手・指導者]
第22回夏季デフリンピック大会陸上競技・棒高跳びの部で金メダル獲得&世界ろうあ記録更新
竹村 藍 竹村 藍
スポーツチャレンジ研究助成/第18期生
脱トレーニング時の軽度な高気圧高酸素環境への滞在はトレーニング効果を持続させるか
竹村 嘉晃
ヨーガの健康・社会的機能の解明と大学教育への導入促進-日・印・米の比較を通して
田中 幸太郎[レスリング/選手]
オリンピック金メダルへの挑戦 〜レスリング フリースタイル〜
田中 貴大 田中 貴大
スポーツチャレンジ研究助成/第17期生, 第14期生
平泳ぎキックで速く泳ぐためのメカニズムを解明する-足で作られる渦に着目して-
田中 正人(チームイーストウインド)[アドベンチャー/選手(チーム)]
世界最高峰のアドベンチャーレースで優勝をめざす
田中 康大[水泳(障害者スポーツ)/選手]
頑張った結果は報われる 〜2016年リオ・パラリンピック100m平泳ぎで再び表彰台の感動を〜
田中 嘉法
筋線維内の乳酸を可視化するイメージング技法の確立
田中 美吏
心理的プレッシャーによってなぜ運動パフォーマンスが低下するか?-認知的側面と行動的側面の影響-
田邊 元
コンディショニングと連動する口内炎症マーカーの探索
田名辺 陽子 田名辺 陽子
スポーツチャレンジ研究助成/第14期生
皮膚間質液を用いた筋損傷評価法の検討 -即自フィードバックを目指して-
谷川 哲朗[フィンスイミング/選手]
フィンスイミングの競技力向上 -世界への挑戦-
田渕 絢香 田渕 絢香
スポーツチャレンジ研究助成/第16期生
女性特有の運動パフォーマンスの変化はなぜ生じるのか:性周期と筋細胞内環境の関係性からの探究
玉井 奈緒
車いすバスケットボール選手における競技時の座圧と皮膚ダメージとの関係 ―褥瘡予防ケアプロジェクト―
地下 綾音 地下 綾音[スノーボードアルペン/選手]
スポーツチャレンジ体験助成/第19期生
全日本選手権優勝、ワールドカップ出場
地頭所 光 地頭所 光[自動車レース/選手]
スポーツチャレンジ体験助成/第17期生, 第16期生, 第14期生
世界最高峰の自動車レース、ルマン24時間レースでの優勝
千葉 忠輝 千葉 忠輝[フェンシング(フルーレ)/選手]
スポーツチャレンジ体験助成/第19期生
2028年のロス五輪を目指し、国際大会上位入賞
千葉 百音 千葉 百音[フィギュアスケート/選手]
スポーツチャレンジ体験助成/第17期生, 第15期生
技術の向上に加え、奥行きのある表現を探求し、2026年冬季五輪を目指す
ツェンガー マーク ツェンガー マーク[サッカー/選手]
スポーツチャレンジ体験助成/第19期生
2025年U17サッカーワールドカップ出場
塚本 敏人 塚本 敏人
スポーツチャレンジ研究助成/第15期生
競技終盤に低下する状況判断能力を改善するための新たなチャレンジ;運動・栄養生理学によるアプローチ
辻 沙絵[陸上・短距離(障害者スポーツ)/選手]
陸上競技400mにおいて、東京パラリンピックで金メダル獲得を目指す 〜リオでの経験を生かして〜
辻本 香子
現代都市における感覚と身体によるコミュニケーションの民族誌-香港の武館を対象に-
蔦木 新
低周波数電気刺激誘因性筋タンパク質合成はMAPK経路を介するか?
土屋 吉史
電気刺激で誘発した筋収縮が骨格筋由来の新規生理活性物質「Irisin」の分泌に及ぼす影響