スポーツチャレンジ助成にて助成を行なったチャレンジャーたちをご紹介します。
| 佐藤 幸治 |
|---|
| ヒト骨格筋における運動、食事が性ステロイドホルモン合成に与える影響 |
| 佐藤 耕平 |
|---|
| 呼吸法の違いがレジスタンス運動時の脳血流調節に及ぼす影響 |
| 佐藤 潤一 |
|---|
| 国際スポーツ競技大会におけるメディア・コミュニケーション戦略に関する研究 |
| 佐藤 大輔 |
|---|
| 「泳げる」ヒトの脳内表象をもとに実践的な評価法を開発する |
| 佐藤 大典 |
|---|
| 競泳における、リレー競技最速スタート方法の提案:引き継ぎ方法と引き継ぎ時間に着目して |
|
佐藤 姫夏[トライアスロン/選手] |
|---|---|
| スポーツチャレンジ体験助成/第17期生, 第15期生 | |
| 果敢な挑戦を貫いて、ロサンゼルス五輪で表彰台を目指す |
|
佐藤 冬果 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第15期生, 第14期生 | |
| ASEを活用した野外教育プログラムによる自己および集団への教育効果の検討 |
| 佐藤 麻衣子[セーリング/選手] |
|---|
| セーリング競技のマッチレースという種目で世界を目指す |
| 佐藤 麻梨乃[陸上・棒高跳び(障害者スポーツ)/選手] |
|---|
| 日本学生陸上競技対校選手権大会で女子聴覚障害者初の棒高跳び入賞をめざして |
| 佐藤 佑介 |
|---|
| 体操競技あん馬における両足旋回遂行中の眼球と頭部の協応運動 |
| 佐渡 夏紀 |
|---|
| 慣性特性からみたスプリンターの身体的特徴の解明:身体の動かしやすさに対する人間の適応可能性に迫る |
| 寒川 美奈 |
|---|
| 筋腱機能に着目したダイナミックストレッチングの有効性に関する検証 |
| サヤラット ポンナリー |
|---|
| ラオスのスポーツ・学校体育の現状について ―運動有能感の視点からー |
| 篠原 輝利[自転車ロードレース/選手] |
|---|
| ツールドフランス総合優勝を目指して、「慣れる」から「挑戦」に本格始動 |
| 篠原 琉佑[スノーボード・アルペン/選手] |
|---|
| スノーボード競技アルペン種目ジュニア世界選手権大会で優勝し、オリンピックで金メダルを獲得する |
|
芝口 翼 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第17期生, 第11期生 | |
| 骨格筋損傷治療としての温熱刺激がもたらす生理作用の解明 |
| 柴谷 晋[ラグビー(障がい者スポーツ)/選手・指導者] |
|---|
| 選手としてデフラグビー日本代表15人制テストマッチ初勝利、コーチとして戦術研究、競技の発展を目指す |
|
島 孟留 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第15期生 | |
| 身体活動は遺伝的な優劣を超えて共感性を高めうるのか? |
| 島本 好平 |
|---|
| アスリート用ライフスキル評価尺度の開発とその影響要因の横断的・縦断的検討 |
| 清水 小百合[スピードスケート/選手] |
|---|
| 世界の舞台で人々に夢と感動を与えられるスケート選手になるために |
|
清水 純也 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第19期生, 第18期生 | |
| 胎盤・骨格筋連関から探る「運動適応性の個体差」の起源 |
| 清水 聖志人[レスリング/選手] |
|---|
| 2009年レスリング世界選手権での金メダル獲得 |
| 庄子 博人 |
|---|
| スポーツを核とした街づくりを担う「スマート・べニュー」 〜スタジアムにおける新たなビジネスモデルの検討〜 |
| 白石 智也 |
|---|
| 開発途上国における体育教員研修モデルの開発 |
| 白井 隆長 |
|---|
| 運動効果を打ち消さない異なる様式のトレーニング実施順序の考案 |
| 白井 祐介 |
|---|
| 運動中の認知的負荷の増大が持久性パフォーマンスに及ぼす影響 |
| 進矢 正宏 |
|---|
| 球のキレの正体 ―打者の予測誤差の観点から―(自然科学) |
| 鈴木 浩太 |
|---|
| 運動嫌いの子どもへの科学的支援 -反応モニタリングによる運動機能の向上を目指して- |
| 鈴木 徹[陸上・走高跳(障害者スポーツ)/選手] |
|---|
| リオデジャネイロパラリンピック大会での走り高跳びにおけるメダル獲得への挑戦 |
|
鈴木 智大 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第18期生 | |
| 3次元スポーツ動作自動分析のための画像処理技術の研究 |
| 鈴木 康大[カヌー/選手] |
|---|
| 20年以上オリンピック出場を逃すカヌースプリント競技で、ロンドン五輪に私が出場する計画 |
| 須藤 正和[セーリング(障がい者スポーツ)/選手] |
|---|
| 北京パラリンピックの出場権を得るために |
| 須藤 みず紀 |
|---|
| 糖尿病性筋萎縮における運動療法とエピジェネティクスな遺伝子発現調節の解明 |
|
関口 泰樹 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第15期生, 第10期生, 第9期生 | |
| 運動パフォーマンスと認知機能向上のための喉の渇きと脱水状態に基づく水分摂取の方法について |
|
瀬戸川 将 |
|---|---|
| スポーツチャレンジ研究助成/第18期生, 第17期生 | |
| スキル習熟を駆動する脳内機構の解明 |
| 瀬戸 邦弘 |
|---|
| 世界に拡がる綱引き文化の動態研究 ―民族綱引き文化の世界地図作成をめざして― |
| 左右田 あみ |
|---|
| 保健体育教育がおよぼす子どもたちへの影響と役割 |
| 副島 正純[陸上(障がい者スポーツ)/選手] |
|---|
| ロンドンパラリンピックへの挑戦~IPC世界陸上選手権大会出場とメダルの獲得~ |
| 宣 輔瓊 |
|---|
| 水泳競技におけるパフォーマンス向上に有効な試合前のコンディションの自己調整法の開発 |
| 田井 小百合[陸上・100mハードル(障がい者スポーツ)/選手] |
|---|
| デフリンピック陸上競技100mハードルで金メダル獲得をめざす ~聴覚障がいの母の挑戦~ |








