中間報告会

半期の活動発表、人材交流と学びの場
 2013年9月28日

平成25年度スポーツチャレンジ助成 第2回中間報告会を実施しました

平成25年度スポーツチャレンジ助成 第2回中間報告会を実施しました

9月28日(土)、東京国際フォーラムにて平成25年度 第2回目の中間報告会を実施しました。今回は、体験チャレンジャーの梅野裕理選手(第7期生・スキー/障害者スポーツ)、羽根田卓也選手(第7期生・カヌー/スラローム)、佐藤麻梨乃選手(第7期生・陸上棒高跳び/障害者スポーツ)、竹花康太郎選手(第3・7期生・陸上棒高跳び/障害者スポーツ)、田井小百合選手(第6・7期生・陸上100mハードル/障害者スポーツ)の5名が出席しました。

チェアスキーのアルペン競技と水泳の両競技に取り組む梅野選手からは、それぞれのトレーニングと大会での実績、世界選手権を終えたばかりの羽根田選手からは2013年の総括と今後の取り組み、また今夏に開催された第22回夏季デフリンピック競技大会ソフィア2013に出場した佐藤選手、竹花選手、田井選手からは主に出場報告が行われました。

報告会の後には、浅見俊雄審査委員長をはじめとする審査委員とともに、「道に迷った時、壁に当たった時」というテーマで座談会を実施しました。それぞれの経験をもとに意見交換を行ったほか、審査委員の先生方からは「プラトー期(一時的な停滞期)をどう捉え、また何をするかで壁は成長の糧にもなる」といったアドバイスが送られました。また、デフリンピックに出場し、揃ってメダルを持ち帰った3選手を囲んで「デフリンピアンを称える会」を実施し、各選手に対して審査委員から花束と記念品が贈られました。





参加いただいた審査委員

浅見俊雄審査委員長、綿貫茂喜審査委員、伊坂忠夫審査委員、齋藤まゆみ審査委員、今給黎教子審査委員、杉本龍勇審査委員、事務局(順不同)


梅野 裕理選手(第7期生)スキー(障害者スポーツ)/選手

昨シーズンまでは借りもののチェアスキーで競技していたが、YMFSの助成金によって自分のチェアスキーで大会に出られるようになった。本格的な使用は来シーズン以降だが、しっかりと乗り込んで自分のものにしていきたい。現在抱えている課題としては小回りのターン。まだまだ技術も体力も経験も足りていないと感じている。

夏のシーズンは積極的に水泳の大会に出場した。7月のジャパンパラリンピックでは3種目に出場し、自由形の2種目で優勝することができた。春先から取り組んできた筋力強化により、課題であった後半の失速が以前より少なくなったと感じている。一方で、国際大会をめざすには出場資格の関係から平泳ぎを強化する必要がある。まずは目の前に控えた大学受験に全力で取り組み、国際クラス出場資格の取得、そして夏季・冬季パラリンピック出場をめざしていきたい。

梅野 裕理選手の詳しいプロフィールを見る


羽根田 卓也選手(第7期生)カヌー・スラローム/選手

今シーズンは9月の世界選手権を最大のターゲットに、4〜6月は量を重視したトレーニング、7〜9月は質を重視したトレーニングを組んできた。量を重視したトレーニングではとことん自分の身体を痛めるつけるところまで追い込むことができ、大幅に筋力を上げることができたと実感している。その一方で、レースへの出場数をこれまでと較べて減らしたため、集中力の低下をはじめメンタルの鈍化などが起こった。しかしこれは想定していたことなので、質重視のトレーニングに切り替えたところから少しずつ高めていった。

世界選手権はミスをしてしまい19位という不本意な結果に終わった。それは非常に残念だが、ワールドカップシリーズ3戦の順位では、準決勝を含めてひと桁の順位でフィニッシュすることが多くなった。これは今季の目標としてきたことの一つで、どんな状況でも安定して好成績が残せる底力を今後も積み重ねていきたい。

大学を無事に卒業することができたので、この後は大学院に進学し、今までと同じように強豪国のスロバキアでトレーニングを重ね、リオ五輪でのメダルをめざしていく。

羽根田 卓也選手の詳しいプロフィールを見る


佐藤 麻梨乃選手(第7期生)陸上棒高跳び(障害者スポーツ)/選手

デフリンピックの10日間では「初めて」をたくさん体験した。そして「楽しい」ばかりの10日間でもあった。挨拶、礼儀、仲間、応援、国際手話、積極性などいくつもの大切なことを「学ぶ」こともできた。そして今残っているのは、4年後にアンカラ(トルコ)で開かれるデフリンピックで必ず金メダルを獲得する!という強い気持ち。

初めての海外、初めての国際大会ということで、わからないことはたくさんあったが、できる限りの準備をした。出発の1週間前からブルガリアとの時差に合わせて生活をしたり、NTCでのトレーニングでは非公式ながら3m10を跳ぶこともできた。初めてなので緊張することもあるだろうと考えていたが、よい準備ができたので、平常心で、しかも積極的に試合に臨むことができた。金メダル争いになった時点で硬いポールに交換したが、こうした積極的な試合をできたのも今後につながると思う。

これまで世界ろう記録の3m02が私の目標だったが、今大会で3m27まで記録が伸びた。この新たな目標は大学生になってから私が打ち破りたいと思っている。

佐藤 麻梨乃選手の詳しいプロフィールを見る


竹花 康太郎選手(第3・7期生)陸上棒高跳び(障害者スポーツ)/選手

これまで一緒に練習を重ねてきた佐藤選手のウイニングランをスタンドから見て、よし自分も!と気持ちが入った。その結果、台北大会では手の届かなかったメダルを持ち帰ることができて本当に嬉しく思っている。表彰台に立った時の達成感は言葉には表せないほどだった。
その表彰台に一緒に立った外国人選手と自分を較べて、もし差があったとするなら気持ちの強さだと思う。彼らは2本失敗した後の最後の跳躍で必ず成功してみせた。家族や生活なのか、国なのか、それとも別のことなのかわからないが、「何かのために頑張る」という底力が最後の最後で発揮されるシーンを何度も見た。そこを埋めていかなければ世界一にはなれないと思った。

デフリンピックを最後に一線から退くという考えもなくはなかったが、大勢の人から「一番を狙えるうちは続けるべきだ」というアドバイスをいただいている。まだ先のことはわからないが、田井選手のようにデフリンピックで活躍する姿を子どもに見せられたらいいなとも思い始めている。まずは今年中に自己ベストを更新し、全日本実業団での入賞も狙っていく。1年1年しっかりと取り組む中で将来を探っていきたい。

竹花 康太郎さんの詳しいプロフィールを見る


田井 小百合選手(第6・7期生)陸上100mハードル(障害者スポーツ)/選手

デフリンピックでは金メダルをめざしていた。そこに到達できなかったのは本当に残念。デフリンピック本番を迎えるまでは完全な準備ができたと思っている。ソフィアに向けて出発するまで合計8レースを走り、向かい風や雨のレースも経験することができた。またそうした中で自己ベストを更新でき、順調すぎると思えるような状況で本番に挑むことができた。

準決勝の結果を見て、決勝レースは私を含む3人のメダルの色の争いになると考えていた。しかし、ハードル1台目の着地の時点で2人に先行を許してしまい、その影響で得意の中盤での加速も伸びなかった。ただ、あのレースで私が100%の力を発揮していたとしても、上の二人を上回ることはできなかったと思う。予想をはるかに超えるレベルの走りを上位の二人はしてみせた。つまり完敗ということ。
私は主婦であり、母親でもあるので、この先のことについてはじっくり時間をかけて考えていきたいと思っている。ただ、デフリンピックのあの素晴らしい雰囲気は忘れがたい。レースを、またシーズンを一つひとつ刻んでいく中で4年後も見えてくると思う。継続的に応援していただき本当にありがとうございました。

田井 小百合さんの詳しいプロフィールを見る