年度別チャレンジャー一覧

2016年度(第10期生)
池田 樹生[陸上・短距離(障害者スポーツ)/選手]
陸上短距離種目でのリオデジャネイロパラリンピック出場及び障害者スポーツの普及
池戸 葵
エストロゲン欠乏による疲労骨折治癒遷延からの競技復帰を促進する治療標的の探索
石井 駿平[自転車ロードレース(トラック)/選手]
2020年東京オリンピックへの挑戦〜メジャー化に向け自転車競技で世界を相手に活躍できる選手になる!〜
上垣 光[水泳(障害者スポーツ)/選手]
2020年東京パラリンピック競泳競技で金メダルを取るために本気の挑戦を積み重ねる
内山 雅貴[自転車ロードレース(トラック)/選手]
東京オリンピック自転車競技での代表選考・メダル獲得に向け、さらなる成長を求めてスプリント競技に挑戦
梅津 春香[フェンシング・フルーレ/選手]
世界ジュニア選手権大会フルーレ種目で、日本人女子初の金メダル獲得への挑戦
小川 哲也
異なる速度のランニング動作を司る中枢神経機構の解明(自然科学)
神箸 渓心[スヌーカー(ビリヤード)/選手]
スヌーカー世界チャンピオンへの挑戦 ~本場イギリスでプロへの扉を切り拓く~
金 多允
下肢キネマティクスとランニング障害の発生の関連性(韓国)
木村 彩恵子[スノーボード/選手・指導者]
カナダにおける最高レベルのスノーボード指導資格「CASI4」取得に向けた挑戦
小林 雄志
瞬発的筋力発揮トレーニングとスロートレーニングを組み合わせた新規トレーニング手法の開発(自然科学)
進矢 正宏
球のキレの正体 ―打者の予測誤差の観点から―(自然科学)
関口 泰樹 関口 泰樹
スポーツチャレンジ研究助成/第15期生, 第10期生, 第9期生
運動パフォーマンスと認知機能向上のための喉の渇きと脱水状態に基づく水分摂取の方法について
高倉 久志
持久的運動トレーニング効果を増強する運動実施タイミングの検討(自然科学)
辻 沙絵[陸上・短距離(障害者スポーツ)/選手]
陸上競技400mにおいて、東京パラリンピックで金メダル獲得を目指す 〜リオでの経験を生かして〜
手計 岳隆[スノーボードクロス/選手]
冬季オリンピックでスノーボードクロス日本代表になりメダルを獲得する為に
中田 貴央
オランダの医学的な視点から、男子サッカー日本代表のワールドカップ優勝に貢献するための土台を築く(オランダ)
林 洋輔
「エクササイズ」概念の再解明:西洋哲学における「エグゼルシスExercice」に着眼して(人文科学)
平岡 拓晃
柔道選手の減量におけるコンディション評価方法の検討(自然科学)
フィンク ジュリウス
レジスタンストレーニング(RT)によって分泌されるホルモンとアンドロゲン受容体が筋肥大に与える影響(ドイツ)
福谷 充輝
タイチンの受動張力を活用した、高速動作時であっても大きな筋力を発揮する方法の探索(自然科学)
藤井 慶輔
バスケットボールの実際のゲーム中における動きの激しさの評価(自然科学)
藤林 献明
2020東京五輪において男子三段跳でのメダル獲得に挑戦するトップアスリート支援型研究(自然科学)
藤原 祐志[馬術/競技役員]
2020TOKYOに向け国際馬術連盟の総合馬術スチュワードレベル1の資格を取得し競技会運営に寄与する
古畑 海生[水泳/選手]
未来へ扉は開いた! さらなる成長を遂げ大好きな水泳を継続、活躍できる第2ステージを獲得する
細田 将太郎[スキー・ジャンプ/選手]
スキー・ジャンプ競技でワールドカップ出場、2018年のピョンチャンオリンピックでメダル獲得を目指して
松田 太希
スポーツ集団の暴力性に関する社会哲学的研究(人文科学)
三浦 哲都
トップアスリートのリズム感(リズミカルな環境情報への位相差生成能力)の計測(自然科学)
三浦 優希[アイスホッケー/選手]
日本人史上初のNHLプレイヤーとなり、アイスホッケー日本代表を長野大会以来の五輪出場へ導く選手となる
水野 貴正
静的ストレッチングに電気刺激を組み合わせた筋力増強法の開発(自然科学)
向山 昌利
スポーツ・メガイベントが被災都市の復興戦略に及ぼす影響に関する研究:釜石市を事例として(人文科学)
村田 希空 村田 希空[スノーボードアルペン/選手]
スポーツチャレンジ体験助成/第16期生, 第15期生, 第14期生, 第13期生
スノーボードアルペン競技でワールドカップ入賞、2026年オリピックに出場する
八木 愛莉[カヌースラローム・カナディアンシングル/選手]
東京五輪初オリンピック史上初のメダル獲得を目指して。カヌースラローム競技女子C-1本場欧州への挑戦
柳岡 はるか[フェンシング・フルーレ/選手]
2020年のオリンピックでフェンシング日本人女子初の金メダルを獲得
若月 新[スキー・アルペン/選手]
アルペンスキージュニア世界選手権に出場し、上位入賞を果たす
鷲谷 洋輔
柔道道場にみる学習実践のフィルムエスノグラフィー(人文科学)