日本のスポーツ医・科学の発展を牽引した「縁の下の力持ち」
東京教育大学体育学部スポーツ科学研究室に在籍した1960年から現在に至るまで、約50年間にわたって日本のスポーツ医・科学の第一線で活躍した。東京オリンピックの前後から、アンチ・ドーピングに関する各種啓発活動を開始したのをはじめとして、高地トレーニングの研究と実践、強化指定選手制度の導入、日体協公認スポーツドクター制度の確立、青少年の体力に関する日中共同研究などのプロジェクト研究、秩父宮記念スポーツ医・科学賞の制定、国立スポーツ科学センターの設立等、さまざまなプロジェクトの推進役として多くの研究者のサポートを行なってきた。近年では、長年の研究テーマであったアンチ・ドーピング普及・啓発に情熱を傾け、(財)日本アンチ・ドーピング機構の設立と運営に尽力した。
日本のスポーツ医・科学の黎明期は、研究のための仕組みや機器など「ないものばかり」。測定機器がなければそれを設計し、仕組みがなければグランドデザインを描いてマネージャーにもなった。その姿は、まさに日本のスポーツ医・科学発展の「縁の下の力持ち」と言える。
塚越克己元・財団法人日本アンチ・ドーピング機構事務局長
東京教育大学体育学部スポーツ科学研究室に在籍した1960年から現在に至るまで、約50年間にわたって日本のスポーツ医・科学の第一線で活躍した。東京オリンピックの前後から、アンチ・ドーピングに関する各種啓発活動を開始したのをはじめとして、高地トレーニングの研究と実践、強化指定選手制度の導入、日体協公認スポーツドクター制度の確立、青少年の体力に関する日中共同研究などのプロジェクト研究、秩父宮記念スポーツ医・科学賞の制定、国立スポーツ科学センターの設立等、さまざまなプロジェクトの推進役として多くの研究者のサポートを行なってきた。近年では、長年の研究テーマであったアンチ・ドーピング普及・啓発に情熱を傾け、(財)日本アンチ・ドーピング機構の設立と運営に尽力した。日本のスポーツ医・科学の黎明期は、研究のための仕組みや機器など「ないものばかり」。測定機器がなければそれを設計し、仕組みがなければグランドデザインを描いてマネージャーにもなった。その姿は、まさに日本のスポーツ医・科学発展の「縁の下の力持ち」と言える。