全国児童 自然体験絵画コンテスト

自然との触れ合いを促す体験型の絵画コンテスト

2025年度(第37回)

2025年度(第37回)全国児童 自然体験絵画コンテスト

「全国児童 自然体験絵画コンテスト」は、子どもたちが自然の中へ出かけ、新たな発見・体験をする機会を創出するとともに、表現することを通じて感性や生きる力を育むことをめざして実施します。

国広富之 審査員長

毎年たくさんの素晴らしい絵の応募がありますが、自然の中で体験し、その絵を描くということは、本当に幼い頃にしかできない体験になってきています。自分の手で、自分の感情を表現するという絵画は子どもにとって、ひじょうに大事なことです。今後、ますますデジタルが盛んになっていくと思いますが、子どもの頃の体験を、筆を持って描くことをこの先5年、10年とぜひ続けて欲しいと思っています。

応募テーマ

今年の夏、海や川、山など、自然のなかで体験したこと

自然体験とは

海水浴、川遊び、漁業体験(魚釣り、等)、キャンプ、ハイキング、登山、星空観察、動植物観察、乗船体験(ボート、カヤック、等)、農業体験(稲刈り、野菜作り、等)、シュノーケリング、など。(あくまでも一例です)
遠出をしなくても、自然体験は身近にある、あらゆる場所で体験できます。

2025年度(第37回)全国児童 自然体験絵画コンテスト
応募対象

小学生以下のお子さん

締め切り

2025年9月12日(金)消印有効

審査会

2025年10月23日(木)

結果発表

2025年11月6日(木)※審査結果は、当財団のホームページにて発表します

応募上の注意
  • 応募作品は返却しません
  • 四つ切サイズ(54cm×38cm)の紙に描いてください
  • 画材(水彩・パステル・クレヨン・色鉛筆・版画等)は自由(砂や貝などの貼付は審査の対象外です)
  • 1人1点とし、応募者本人が描いた未発表作品に限ります
  • 絵画に限らず、他の作品の模倣・酷似と認められる作品は、受賞決定後であっても賞を取り消します
  • 応募用紙の記載に不備があった場合(応募用紙を規定のA4サイズから拡大・縮小した場合も)は審査の対象外です
  • 募集締切り日(消印有効)以降に届いた場合は受付しません
  • 作品発送時の事故・破損についての責任は負いかねます。ご注意ください
応募方法
  • 応募用紙は別途応募用紙、または、当財団WEBサイトよりダウンロードしたものを使用(A4サイズ)
  • 応募用紙は、コピーして利用可(規定のA4サイズから拡大・縮小は不可)
  • 応募用紙に必要事項を記入の上、作品の裏面に貼付し、下記の応募先に郵送または宅配便にて送付
応募先

〒437-1117 静岡県袋井市松原2455-2
第37回「全国児童 自然体験絵画コンテスト」係 TEL:0538-23-8700

主催公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団(YMFS)
後援文部科学省
国土交通省
環境省
農林水産省
一般社団法人日本マリン事業協会
公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
一般社団法人日本マリーナ・ビーチ協会
NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会
独立行政法人国立青少年教育振興機構
一般財団法人日本海洋レジャー安全・振興協会
特別協賛ヤマハ発動機株式会社
協賛マルマン株式会社
株式会社ワイズギア
保護者・指導者の皆さまへ

「全国児童 自然体験絵画コンテスト」は、子どもたちが自然の中へ出かけた時の「びっくりするような発見」や「思い出に残る貴重な体験」からさまざまなことを学び、逞しく成長することを願って実施します。

近年、子どもたちが自然とふれあう機会が減少していると言われていますが、当コンテストをきっかけに自然の中へ出かけ、自然とふれあい、体験した出来事を思い出しながら絵に表現してみませんか?子どもらしく素直な感性・視点で生き生きと描かれた作品を心よりお待ちしています。

注意事項
  • 応募作品の使用に関するあらゆる権利(ホームページ、機関紙、出版物への掲載等)は、公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団に帰属します。
  • ご提供いただいた個人情報は、当財団のプライバシーポリシーに基づき、本コンテスト以外には使用しません
  • 入賞・入選者の氏名、学年、所属団体名、居住地(市区町村)、作品名および表彰式の際に撮影した写真は、当財団のホームページやツール、結果通知の発送物等に使用します
  • 作品発送時の事故・破損についての責任は負いかねます
  • 審査結果についてのお問い合わせはご遠慮ください。審査結果は、11月6日に当財団のホームページに掲載させていただきます。
コンテストに関するお問い合わせ先

公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団「全国児童 自然体験絵画コンテスト」係
TEL:0538-23-8700
受付時間:2025年6月~12月/9:00〜12:30、13:30〜17:00(土日を除く)