スポーツチャレンジ賞




夢は、プロ野球選手、から体育教師へ
江黑直樹は小学生の頃から運動の得意な少年だった。一番好きだったのは野球だったが、走るのも速く、小学生時代は地域のハードル記録も持っていた。
昭和40年代、彼のような子どもの多くが夢見たのは、甲子園に出場し、プロ野球選手になることだった。江黑もそうだった。
中学校を卒業すると、江黑は実家からさほど遠くない板橋区にある帝京高校へ進学することに決めた。帝京高校は前年の甲子園で準優勝を果たしたばかりで、自分の夢を叶えるためには最も適している場所に思えた。
1年間で休みはわずか4日、帝京高校での3年間はまさに野球漬けの日々だった。彼のポジションはキャッチャーで、1年生のときからその後ヤクルトに入団することになる伊東昭光の球を受けていた。
だが現実は厳しかった。キャッチングには秀でていたが、江黑の身体は監督を説得するには少し小さ過ぎたのかもしれない。パワー不足、監督はそう判断したようだった。
2年生になると、江黑は応援団長を任され(帝京高校は応援団も野球部の生徒が担当する)、スタンドからチームを応援する立場に回った。3年生になるとBチームのキャプテンに任命された。
高校野球でレギュラーになれない人間がプロになんかなれないだろう。帝京高校での3年間が終わると、江黑は1つ目の目標を諦め、より現実的な2つ目の目標へと舵を切った。
江黑が学んだ三芳東中学校に、中村という陸上部顧問の体育教師がいた。大学を出てまだ間もないその若い教師は担任でもないのに、江黑が運動をしているときはいつもそばにいて、様々なアドバイスを与えてくれた。
江黑だけではない。運動があまり得意でない生徒たちのことも、中村は決して見捨てることなく、根気よく面倒を見ていた。彼のおかげで蹴上がりやバック転ができるようになった子どもはどのくらいいただろう。
必ずできるようになるから。中村は子どもたちを諦めさせなかった。
中学校の体育の教師、それが江黑にとって2つ目の人生の選択肢だった。
<次のページへ続く>
「スポーツチャレンジ賞」トップにもどる