スポーツチャレンジ賞

このページをシェア

YMFS SPORTS CHALLENGE AWARD SPECIAL CONTENTS

樋口豊
FOCUS
YUTAKA HIGUCHI
樋口豊の足跡

美しいスケートを求めて

美しいスケートを求めて

現在、樋口は東京の千駄ヶ谷にある神宮アイススケート場でヘッドコーチを務めている。毎朝7時過ぎに起き、軽い朝食をすませると、自宅からスケート場まで歩いてゆく。レッスンは朝8時から始まり、遅いときは深夜前まで続く。

対象はオリンピックを目指すエリートから一般人まで様々だ。中には80歳を過ぎてもまだ、1センチでも高くジャンプを飛びたいんです、とがんばっている生徒もいる。我が子に期待しすぎる親もいれば、才能はあるのに周囲の期待に応えきれない若者もいる。

生徒のレベルの高低にかかわらず、樋口は同じ熱意でコーチングに当たる。特に子どもたちには、ことさらの愛情を持って接することを心がけている。彼らは家庭よりもスケート場でより長い時間を過ごす。コーチを務める人間は、その事実を真摯に受け止め、大きな責任を負わなければならない、と樋口は思う。

昔も今も、スケートを教えることへの情熱は変わらない。そして、さぼる子どもが許せないのも、変わらない。できるかできないか、それは他人との比較であり、同時に各々の選手自身の中での比較でもある。

コーチを始めたばかりの頃、樋口は生徒に厳しかった。自分が滑っていたときはそれほどでもなかったのに、子どもたちにはなんとか勝たせなければ、と焦りもした。声も荒げた。

その後、40年という長い年月をかけて、樋口は少しずつ自分なりのフィギュアスケートに対する哲学を確立していった。樋口豊の哲学、それは一言で言えば「美しく滑る」ということに尽きるだろう。

飛んだり跳ねたりのスケートは、樋口自身は正直それほど好きではない。しかしフィギュアスケートはあくまでも競技スポーツであり、アイスショーではない。故に、もしそれが勝つために必要なのであれば、ジャンプのトレーニングだってしっかりとしなければならない。時代は移り、ルールも少しずつ変わってゆく。指導者である以上、そこに敏感に対応してゆくのは当たり前のことだ。

しかし、と樋口は強い口調で続ける。ジャンプを成功させても勝てない選手だけは育てたくないんです。ジャンプは才能によるところが大きいけれど、美しく滑る技術は、正しいコーチングと正しいトレーニングで必ず身に付くはずなのですから。

ここ数年、フィギュアスケートを学ぶ子どもの数は増え続けている。それは喜ばしいことではあるが、残念ながらリンクの数と広さには限りがあり、練習の順番を待たねばならない子どもたちもいる。リンク上で順番を待ちながら、友人たちとのおしゃべりにいそしむ生徒たちに、樋口は時折こんな言葉を投げかける。

スケート場だけがスケートの練習場所ではないでしょう?

もしそこに滑るスペースが見つからないのなら、たまには近くの新宿御苑まで足を運んで、季節ごとの表情を見せる木々や草花を眺めてくるのもいい。なぜなら、美しい自然、それもまたあなたのスケーティングになにか特別なものを与えてくれるはずだから。

つまるところ、美しいスケートとは、滑る人そのものにあるのだから。

<了>

写真・文

近藤篤

ATSUSHI KONDO

1963年1月31日愛媛県今治市生まれ。上智大学外国語学部スペイン語科卒業。大学卒業後南米に渡りサッカーを中心としたスポーツ写真を撮り始める。現在、Numberなど主にスポーツ誌で活躍。写真だけでなく、独特の視点と軽妙な文体によるエッセイ、コラムにも定評がある。スポーツだけでなく芸術・文化全般に造詣が深い。著書に、フォトブック『ボールピープル』(文藝春秋)、フォトブック『木曜日のボール』、写真集『ボールの周辺』、新書『サッカーという名の神様』(いずれもNHK出版)がある。



「BACK STORIES」トップにもどる
「スポーツチャレンジ賞」トップにもどる

一つ前のページにもどる