スポーツチャレンジ賞
こういうスポーツがあるということをみなさんに知ってもらいたい

小島ロンドンでのパラリンピックは全体としてはどんな印象でしたか?
江黑お世辞抜きで本当によかったです。今回、日本とイギリスの試合はなかったのですが、どの国でも応援するんです。他だと小学生や団体を無理やり入れているような感じだったり、開催国の試合以外は人がいなかったり。でも、ロンドンは全試合満員でした。動く単位は、家族なんです。自分たちでこの競技が見たいって来てくれてるんですよね。
小島やはりイギリスはそういう部分で進んでいるのでしょうか。
江黑すごいですよ。夏休みでも土日でもないのに、すごい人の流れで、次はこれに行こう、次はあれに行こうって歩きまわっているんです。あの光景は素晴らしかった。会場だけではなく、街全体、ロンドン市民全体が盛り上がっている印象を受けました。
小島そしてもちろん会場の中の雰囲気もよかったんですよね?
江黑決勝は日本と中国だったのですが、日本にも中国にもすごい拍手でした。本当は拍手しちゃいけないのに、好プレーが出ると、わーっと盛り上がる。それでレフェリーにプレーを止められることも何度もありました。

小島それを経験した選手たちはどんな反応でしたか?
江黑普段それだけ大勢の人に見られてプレーすることがないので、はじめのうちはすごく緊張しました。「何人くらいいるの?」って選手に聞かれて、「そんなにいないよ」って答えたりして(笑)。
小島そんな雰囲気の中でチームを指揮するのは、ご自身も初めてですよね。
江黑はい。でも私は見られることは好きなので(笑)。私自身も最高の舞台を存分に楽しませていただきました。
小島東京では、どんなパラリンピック、オリンピックになってほしいですか?
江黑やはりロンドンのようになってほしいです。多くの方に足を運んでいただいて、こういうスポーツがあるということをみなさんに知ってもらいたいなと思います。そして、それを機に視覚障害を理解してもらうきっかけになればいいなと。なぜ街に点字ブロックがあるのか、そういうところから理解してもらえることを私は期待しています。
小島それでは最後に、今回の奨励賞受賞についての率直な感想を教えてくださいますか?
江黑縁の下の力持ち、裏方ということでの受賞と捉えられていますが、私はむしろ表に出ている方で、私自身がたくさんの裏方さんに支えられているわけです。コーチ、協会の方々、チームスタッフ、アシスタントコーチ、家族、そして職場の人々もそうですよね。
小島そういう中で、実際に賞を受けて、いかがですか?
江黑すごく嬉しいですし、励みにもなります。また、私の周りにいる人たちも、すごく喜んでくれています。
小島この人をちゃんと称えるべきだろう、そう言ってくれる人が、この世界に1人でもいるっていうことっていうのは、素敵なことですよね。
江黑そう思います。選手同様、私も含め、スタッフというのは、本当に苦労してきたので。

小島ヤマハ発動機スポーツ振興財団はチャレンジを応援したり、海外に行くことを応援してくれたりと、私もそのおかげで一回り、二回り成長できたと思っているのですが、江黑監督のこれからのチャレンジ、夢はなんですか?
江黑これからのチャレンジは、どう次のパラリンピックを獲るかだと思っています。あと、オリンピック、パラリンピックが東京に来て、東京の大会をどういう大会にできるのか。今、中学生や高校生とかの大会があるとちょっと覗きに行ったりしているのですが、そういう世代の人たちをどうするか、ということも考えますね。
小島2020年まで代表コーチや監督をやりたいと思われますか?
江黑それはどうなるかわからないです。もしダメだったら、他の国に行って東京に来ようかな。まだ出ていない国で(笑)。
小島そして日本の前に立ちはだかるわけですね。
江黑それはそれで面白いですよね。
小島それも普通のスポーツと一緒ですよね。ライバルが増えて、面白くなればなるほど見てもらえるし、競技人口も増えるでしょうし。
江黑そうですね。
小島次のリオパラリンピックは大変なんでしょうね。
江黑大変ですね。ロンドンの後2回国際大会に行きましたが、我々を見る目が違います。「日本だけには負けないよ」という空気がすごかったです。
小島周りからのプレッシャーは感じますか?
江黑感じます。ただ、まずは出場権を獲得しないと。来年6月に世界選手権があるので、そこで結果を残すか、あるいはアジア予選で獲るかです。今年はとりあえず底辺の拡大と基本的なことをやって、来年どうチームをつくってまとめていくかってところだと思います。
小島ご活躍を期待しています。今日はどうもありがとうございました。
<了>
写真=近藤 篤 Photograph by Atsushi Kondo
「スポーツチャレンジ賞」トップにもどる