スポーツチャレンジ賞
なんでもわかる、なんでも治せるわけじゃない

萩原いえいえ、その夢はもちろん妻木さんに叶えて頂きたいですが(笑)、なかなか周りの人は許してくれないかもしれませんね。妻木さんを必要とする方々は患者さんにも、後輩の方々にもたくさんいらっしゃると思います。いま、東京メディカル・スポーツ専門学校のほうで副学校長をやられているそうですけれど、実際に現場で教えてもいらっしゃるのですか?
妻木授業はね、ほんの少しですけど、やってます。アスリートサポートクラブっていって、この学校は理学療法士と柔道整復師と鍼灸師を養成する場所なんですよ。その中でもトレーナーになりたいっていう人を対象に少しだけ講義を持っています。
萩原どうですか、教えるという作業は?実際に鍼をやる現場と教える現場とではまったく違うと思うのですが。
妻木みんなすごいですよ、目標があって、すごく熱心です。輝いてます。僕の頃とは違うなって思いますね。
萩原トレーナーの育成とか、今後、もっと積極的にやりたいとか、そういうことは特にないですか? お弟子さんを持つとか。あるいは、もういらっしゃるのですか?
妻木昔はいましたけど、皆さんもうすっかり一流になって第一線で活躍されています。だから、僕がやるより彼らがやった方がいいんじゃないかなって感じですね。
萩原いやいやいや。元祖はやっぱりそこにいてくれないと!迷ったときに帰ってくる場所がないと皆さん困るじゃないですか。妻木さんみたいな人がそばにいてくれると、スポーツ選手、あるいは審判の方々は安心して仕事ができますよね。もちろん一般の患者さんの方々も。
妻木それはよく言われますね。
萩原逆に言うと、みんなもう、妻木さんを失うのが怖くてたまらない状態なのかもしれません(笑)。

妻木でも、僕だってなんでもわかる、なんでも治せるわけじゃないですよ。治すのが難しい人もいますし、良くならない患者さんももちろんいます。
萩原例えば、妻木さんが苦手としている、治しにくい症状などはあるのですか?
妻木例えば、足首でも軽い捻挫くらいならいいですけど、断裂とか、剥離骨折した後にボルト入れて治したけれど痛くてダメだ、とか、そういう術後の症状は得意じゃないですね。構造的におかしくしなってしまったものを治すのは、僕らよりも理学療法士が診てくれたほうがいい。それはいわゆるリハビリに近い作業です。もちろん鍼灸も助けながらリハビリを進めたほうが上手くいくと思いますが、鍼灸だけじゃ限界はあります。それと、これはもう当たり前の話ですが、やはり若い人は治りが早いし、お年寄りは長引きます。これから成長していく人っていうのは、ちょっとしたことだけで反応してくれますけど、僕みたいに下り坂の人間はそんなに簡単じゃないですよね。下り坂の人を上り坂にするって難しいんです。
萩原なるほど。
不思議なもので、気持ちが変わると調子が良くなってくる
妻木本当に難しいんです。いまだにわからないんですが、良いほうと比べて悪いほうを良くしようすると、痛いところが動かなくなってしまうことがある。逆に、良いほうをちょっと戻して、悪いほうをちょっと上げる、というふうに、左右差を無くすると、あまり違和感を感じなくなって、全体としてはよくなる印象を受けたりもします。
萩原つまりバランスの問題だと。
妻木そう。一言で言えばそういうことになります。
萩原でもそれだけで、気持ちの部分もすごく変わりますよね。
妻木不思議なもので、気持ちが変わるとこれがまた調子が良くなってくるんです。
萩原心が前向きになりますね。私、現役時代に妻木先生にお会いできていたら、面白かっただろうなあと思います。特に2回目の現役の時、5年間現役を休んでいて。毎日やっていたストレッチもまったくしていなかった。ですから、背泳ぎなんて、痛い!痛い!って感じで泳いでいたんです。日常生活で後ろに手を回すことなんてないので。
妻木少なくとも肩や背中の可動域は変えることができたでしょうね。
萩原でも可動域が得意なのに、水泳選手との出会いがなかったなんて、不思議ですよね。水泳選手は、可動域が大事なスポーツなのに。

妻木だからそれもやっぱり縁ですよね。本当に縁です。
萩原じゃあこの縁をきっかけに、今度は水泳のほうへいらっしゃってくださいよ。
妻木そうですね、機会があれば是非。
萩原だったら私も、もう一回現役に復帰しようかな(笑)。
<了>
写真=近藤 篤 Photograph by Atsushi Kondo
「スポーツチャレンジ賞」トップにもどる