スポーツチャレンジ賞




叔父のひと言

門田、と書いて、もんでん、と読む。
門田正久は1964年1月19日、栃木県日光市で生まれた。
父は非鉄金属を扱う大手企業のサラリーマン、転勤の多い職場に勤めていた。だから門田の少年時代は慌ただしい。幼稚園は神戸、小学校は神奈川県の綱島、そして中学1年生で広島へやってきた。
小さい頃からスポーツは好きだった。父にサッカーとアイスホッケーの観戦に連れて行ってもらったし、自分でも小学校時代はサッカーを、中学校では野球をやった。
「たいした選手じゃなかったです。ある日、監督さんからスコアボードの最後のところに書いてあるTの字の意味をたずねられて、トータルって意味じゃないですか、って答えたら、よし、お前がピッチャーやれ!って、そんな野球部でしたから。勉強ですか?いつも赤点ばかりでしたね」
本人は中学を卒業したら、調理師学校に行って板前かコックになるつもりだった。しかし担任の教師は、せめて高校には行っておけ、としつこく彼を諭してくれた。そうして広島市立翠町中学校を卒業すると、門田は県立広島皆実高校に進学する。
高校ではボート部に所属した。高校生になったら海か山のスポーツがいいな、と思っていたし、初めて学校の校門を抜けたとき、最初に勧誘の声をかけてきたのはボート部の部員だったからだ。なあ君、海はええよ、川もええよ。
しかし、いざ部活動が始まると、待っていたのは毎日続く地獄の筋力トレーニングだった。しかも、なぜか当時の筋トレは、炎天下のコンクリートの上で行われ、おまけにランニングのときはいつでも裸足だった。夏のアスファルトは裸足で走るには熱すぎ、冬は冷たすぎた。
「でも、あの頃の経験が今少しは役に立っているかな。きつい練習の最中、どこをどう突っつけばさらにきつくなるかはわかります」
ひたすらボートを漕ぎ続けていると、高校の3年間はあっという間に過ぎてゆく。大学に行くつもりはなかった。しかし、他に何かやりたいことがあるわけでもなかった。そんな彼の人生を、少しだけ舵取りしてくれたのは、当時内科医をしていた叔父だった。
正久、どうだ、理学療法士を目指してみたら?
<次のページへ続く>
「スポーツチャレンジ賞」トップにもどる