調査研究
2019(令和元)年度
障害者スポーツを取巻く社会的環境に関する調査研究
-地域現場、障害者スポーツ選手キャリア、大学に着目して-
地域現場における実態調査について
背景・狙い
2017(平成29)年度より「地域現場の実態」を明らかにすることで、環境課題をマクロとミクロの視点で捉え、より立体的な把握を目指す活動を開始。これにより、“障害者スポーツの現場で役立つ、リアリティー感ある調査成果”を目指す。(本調査は本年度で継続3年目。第1回目:静岡県、第2回:福岡県・福岡市・北九州市。)
調査対象
下記理由より岩手県を対象とした。
- 大型障害者スポーツ大会(2016年全国障害者スポーツ大会)開催後の環境が把握できる事。
- 県の障がい者スポーツ協会以外に、政令指定都市以外では珍しい市町村単位の障がい者スポーツ協会を有している事。
- 東京2020開催決定で社会インフラの急激な発達や環境の激変地域に該当しない事。
- 東京圏(東京2020オリンピック・パラリンピックの影響を考慮)と中部・九州圏(過去に調査実施済の地域)に該当しない事。

調査結果
岩手県には、岩手県全域が活動範囲の岩手県障がい者スポーツ協会、岩手県障がい者スポーツ指導者協議会と、一関市を中心に県南地域が活動範囲の一関市障がい者スポーツ協会がある。
(一関市障がい者スポーツ協会は、全国的にも珍しい政令指定都市ではない一般的な地方都市にある協会である。一関市スポーツ協会の傘下である為、有機的な連携をしながら様々なイベント、スポーツ教室等を計画的に推進している)障がい者スポーツ指導員は、男女比7:3。年齢層は20代〜70代まで幅広い。若い指導者も3割ほど占め、指導者育成や運動指導場面における年代間の好循環があると考えられる。
スポーツ教室受講者・指導員について、東京2020大会開催決定以降、障害者スポーツに関する話題をメディアで観る機会や話題にする人が増えている。また東京大会への興味関心は、テレビを通しての視聴に対する意識は高いが、直接観戦に関しての受講者の意識は低い。
「調査研究」トップにもどる