小坂 優芽(広島県)
たけはらでおとうさんとひさしぶりにみました。
オリジナルサイズの画像を開く
第一印象で、とてもきれいな作品だなと思いました。「お父さんと久しぶりに花火を見ました」という子どものコメントから、忙しいお父さんが子どもと一緒に過ごす時間をなんとかやりくりして作ったのだろうな、子どももとても嬉しかったのだろうな、と想像力がかきたてられました。親子の絆を深めることは幼少期の体験として文部科学省としてもとても重要と考えています。このため、本作品を文部科学大臣賞に選ばせていただきました。
花火大会を描いた作品ですが、その光景が上手に表現されています。幼児の作品ながらも、特に背景をうまく処理して花火がパッと光った時の美しさが見えてきます。空をもう少し広く描くとさらに良かったかなと思います。
川島 雛乃(東京都)
早朝からでかけるボートをイルカやカモメが見送っています。
ピンク色のかわいらしい表現から、船に乗って水辺を楽しんでいる雰囲気がとても良く伝わってきました。国土交通省港湾局では、みなとの賑わいを創出する取り組みを行っており、この作品を通じて海の楽しさが伝わり、みなとをたくさんの方に使っていただければ、海に親しんでいただければ、という気持ちを込めて選ばせていただきました。
非常にユニークな作品です。船にイルカなど様々な動物がついてきていますが、その動きが船と競争しているようでスピード感がありますし、青い色調の中に桜色を使うことでうまく早朝の感じを作り出しています。
守田 岳(愛知県)
ぼくは、川遊びによく行きます。川でカワセミの声はよく聴くけれど、まだ見たことはないので、カワセミの魚をねらっている姿を想像してかきました。
中央に配置したカワセミがオレンジ色で印象的です。そして透き通った水の中の魚やカエルが清流の生物多様性を感じさせるほか、岩には苔の生えた状態が描写され、しっかりと観察された様子がうかがえます。また虹色の橋や尺度の異なる樹木がどことなくメルヘンな雰囲気を合わせ持ち、その空想感がカワセミへの憧れをより増しているところが大変良かったので選びました。
カワセミがイキイキと作品の中心に描かれています。さらにその周りで、動きのある魚、飛び跳ねているカエルなどの生き物が元気で明るい雰囲気を作り、木々の表現も面白く、とても子どもらしい作品に仕上がっています。
深津 心南(東京都)
マグロの大群に出くわした漁船団。さあ、大漁めざしてがんばるぞ。
水産資源が減少している中、漁業者は資源管理をしながら魚を獲っています。ここに描かれているマグロもそのひとつですが、やはり大漁でないと漁村のにぎわいはありません。この作品にはマグロの大群が描かれていますが、いつの日かこの作品のように水産資源が回復することを祈って選びました。
マグロが一緒に泳いでいることで作品に動きが加わって、全体に躍動感があります。また青い海の質感がとても上手く、その中に描かれた船が強く浮き彫りになることで、力強くしっかりした作品になっています。
伊勢 寛記(徳島県)
大きなマグロのふねから小さなマグロをおろしてきてぼくは、おもいきってだいてみました。とてもおもしろかったです。
子どもの絵というものは大人と違うため選ぶのは大変難しいものです。上手なだけでもいけないし、子どもらしい表現であるかも含めて考えるため、今回も大変迷いました。この作品はマグロを中心に、子どもらしく上手に描かれていますが、昨今世界中でだんだん少なくなっているこのマグロも含め、魚を大切にしようという気持ちが感じられ、とても良い作品だと思い選びました。
岩切 苺香(鹿児島県)
屋久島の海でバナナボートからふり落とされました。こわかったけど。楽しくて、おも白い思い出になりました。
私たちは、ボートレジャーやマリンレジャーを普及する団体ですが、将来につながる若い世代、特に子どもさんに、イベントを通じてボートなどに乗ってもらう取り組みに力を入れています。この絵は、バナナボートに乗った親子のニコニコとした笑顔が印象的で、初体験の感動した様子が表情や構図によく現れ、色使いも非常にきれいなことから選びました。
赤羽 紬(神奈川県)
海で泳いでいたら水がジャブジャブしてとてもきもち良い!
人、海、泡だけで描かれたシンプルな作品ですが、清らかな水、海、そして目を見開いて見上げている姿が印象的です。いろいろなところから泡があふれ出ていますが、たくさんの生きものと仲よくいっしょに泳いでいるように感じ取れます。私たちは持続可能な世界を目指していますが、作者はすでに未来を生きているように感じられて、この絵を選びました。
庄野 真央(徳島県)
わたしの家の近くに大鳴門橋があります。4月の大潮の時に大きな渦がまきます。それを観に全国から集まります。
本年度の作品は、大型船やクルーザーの絵が多く、うれしく思います。この作品は、鳴門海峡で水に親しむ姿が描かれていますが、将来的に若い人たちが水に親しみ、プレジャーボートに乗って遊んでいただく、または家族そろって海浜で遊び、親しんでいただくことを期待して選ばせていただきました。
藤田 夢多(徳島県)
夏休みにつりに行って、大きな魚がつれたのがうれしかった。
我々JGFAは釣魚記録の保存、魚族資源の調査や保護などを行っていますが、それらと並行して釣りは「おもしろい!」、「楽しい!」ということも広めています。この作品はずばり、釣りの楽しさを表現していますが、実は釣りの初心者が魚を釣ると、驚きで表情がなくなる方と、顔をくしゃくしゃにして喜ぶ方がいます。この絵はその表情から、魚釣りの楽しさを画面一杯に表現してくれていることから選ばせていただきました。
村瀬 朔人(愛知県)
かわで、かにとさかなをつかまえたよ。みずがとてもつめたくて、きもちよかったよ。
我々は全国に28の施設を持ち、「体験の風をおこそう」というスローガンのもと、子どもたちの自然体験活動を推進しています。この絵は川遊びの絵ですが、幼児部門の作品らしく、とても子どもらしい作風であるとともに、冷たい水に触れたり、カニや魚を取ったりという楽しい情景が表されていることから選ばせていただきました。
山田 真緒(千葉県)
海にね、きれいなお魚いっぱいいたの。黒いのなぁに?ってひろったら、ピュウってにじが出てきて、びっくりしたよ。
私たちの事業は、小型船舶免許の国家試験等に加え、試験艇のボートや水上オートバイによる体験乗船会などの振興事業も行っています。最近は、海辺は危険という風潮でなかなか近づいていただけませんが、この作品は海へ行って楽しんだ思い出が素直に描かれたすばらしい光景であり、この作品のように、子どもの頃から海に親しんでほしいと思いを込めて選ばせていただきました。
守谷 郁杜(岡山県)
なつまつりに行ったよ。うなぎつかみをしたよ。ぬるぬるしてつかみにくかったよ。やっとつかめてうれしかったよ。
当社は感動創造企業ということで「感動」をテーマに選考しました。この絵は幼児の作品ですが、その幼児がウナギをつかんでおっかなびっくりした表情や、その感情が伝わってくる手の描写、そして魚の表現も含めて、幼児の感情がリアルに表現されたすばらしい作品だと思い選ばせていただきました。
鹿島 愛菜(京都府)
夏休みに家族と友達と金引きの滝に行きました。岩から水が流れていて太陽の光にあたってとてもきれいでした。
いくつかきめ細やかな写生画がありましたが、細やかな表現がよく見られるようになっていることからも、今回はその写生画から選びました。写生画は対象をよく見る必要があり、対象に愛情が生まれるものなのですが、子どもたちが改めて自然を見てくれることで、より理解が深まるのではないかと思い選ばせていただきました。
土屋 康太郎(神奈川県)
富士屋ホテルで水車を見た風景
絵では、視覚だけでなく音が聞こえたり、風を肌で感じたり、五感に響く表現は大変難しいのですが、これが一番大切なことです。この絵は、水車の廻るコトコトコットンという音が聞こえてくるほど丁寧に描かれ、五感をくすぐる作品に仕上がっています。さらに苔の色などとてもよく観察して描かれていますが、地道な積み重ねの先にはきっと明るい未来があると、見る人に感動を与える、そんな作品だと感じました。
千葉 椋平(東京都)
葛西水族館に行ってシュモクザメを見て感動しました。広い海に帰してあげたいと思いました。
広々とした水族館の水の中で、いろいろな魚がのんびりと楽しく泳いでいる姿が画面いっぱいに丁寧に描かれています。こんな水族館にいってみたいという気持ちにさせてくれます。
齊藤 成玖(宮崎県)
とびうおがおよいでいるところ
あまり多くの色を使わず、大胆な水墨画や日本画のようで、空の色や海の色を思わず想像してしまう絵です。水平線の上を描きたいという思いが感じられ、その中でトビウオを大きくメインに持ってきたところに好感が持てました。子どもの素直な表現が凝縮されていると感じ選びました。
新田 芽以(宮城県)
夏休みに気仙沼の海水浴場に家族で行ったときに、ビニールのバナナボートにのせてもらい、姉と共に大はしゃぎ。
家族で気仙沼の海水浴場の行ったとき、お姉さんと一緒にバナナボートに乗ったそうですね。色彩が明快で歓声が聞こえてくるような楽しい絵です。バナナボートは普通のボートと違い、バランスがとりにくいので絶対に深いところへ行かないように、また大人の人が見ているところで遊びましょう。
山本 華子(徳島県)
お友達と海でたくさん遊びました。お砂でお城を作ったりトンネルを作って、とっても楽しかったです。
にぎやかな砂浜で砂遊びをしているところですね。お城を作ったり、砂野の山を作ってトンネルを掘ったりしている様子が描かれています。夢中になっている表情がとても楽しそうですね。暑さで「熱中症」にならないよう、気をつけましょう。帽子をかぶっていますね。水分補給もしてください。
鈴木 優衣奈(静岡県)
サマースクールの沢遊びで、お友達と見つけたサワガニをそーっと捕まえようとしている時の絵を描いたよ。
サマースクールで山に行ったとき、友達と「沢ガニ」を見つけ、捕まえようとしている様子が描かれています。カニは普通は赤く描くのに、よく観察したので甲羅や足の色が本物そっくりに描かれ、動きだしそうに見えます。カニが見た人間はさぞ大きく見えることでしょうね。とても楽しい絵です。
中村 敢太朗(北海道)
わことはんとうでざりがにをつりにいきました。とても大きいのがつれてうれしかったです。
和琴半島(屈斜路湖)へ「ザリガニ釣り」に行ったとき、思いもよらない大きなザリガニが釣れたようですね。その時の感動がよく描かれており、ザリガニが生きているように見えます。ニホンザリガニは北日本が主な生息地ですが、だんだん数が減り、絶滅危惧種に指定されています。
空閑 麻羽(神奈川県)
7月13日かたせ海がんの海で地引きあみを体験したときの絵です。あみを引いて魚がとれたのがうれしかったです。
江ノ島の片瀬海岸で地引き網をしたときの絵ですね。全体的に落ち着いた色でていねいに描かれ、絵としてよくまとまっている力作です。漁師のおじさんの掛け声でみんなが力を合わせて引いている様子がいいですね。網の中のたくさんの魚もピチピチ跳ねています。海岸の色も面白く表現されています。
伊藤 佑斗(広島県)
夏休みに鵜飼に行きました。鵜がアユをとっている姿がおどっているみたいで、かわいかったです。
豪雨で中断した鵜飼が復活してよかったですね。たくさんの観光船と勇壮な三次市の鵜飼の様子が描かれています。鵜匠が束ねるロープの先にたくさんの鵜がそれぞれの表情で描かれている楽しい魅力のある作品です。鮎も大漁のようで鵜匠のおじさんも満足しているようですね。
請盛 渚(沖縄県)
石垣の港に入ってきた大きい船を見て、乗ってみたいなと思った時の絵です。
石垣の港に入ってきた大型の豪華客船を見たとき、このおうなカラフルでお洒落な船があったら乗ってみたいと思ったのですね。創造力を発揮した独創的なデザインですね。客船のデッサンもしっかり描かれ、迫力のある絵になっています。空や海面、船が水を切る様子もよく観察して描かれています。
清水 玲那(兵庫県)
夏休みに、念願だった潮岬の下にある御穀田浜に行きました。紫に染まった浜を見た瞬間、深い感動を覚えました。
貝拾いが大好きで貝の専門書を読んでいるそうですね。潮岬の貝の聖地に出掛けたとき、紫に染まった海の色に感動したとのこと。関心をもって見れば自然の美しさは至るところにあることを発見しました。これはとても素晴らしいことです。貝を観察している様子がよく描けています。将来貝博士になってください。
岩上 ひより(東京都)
ちょっと潜っただけで様々な生きものたちにめぐりあえます。海ってすごいなぁ。
きれいな海の中に潜ってみるといろいろな生き物にめぐり会えることを経験しましたか。いろいろな魚がきれいな色でていねいに描かれています。海の中はきれいだけれど、危険がいっぱいです。潜るときは必ずライフジャケットを着て、大人の人と一緒に浅いところに潜ってください。
小林 大和(岡山県)
かわでザリガニを捕まえたよ。おおきいはさみがすこしこわかったよ。
川でザリガニを見つけたが、怖くて捕まえられなかった。でも、勇気を出して再挑戦し、捕まえたとのこと。画面いっぱいにザリガニが描かれており、大きなハサミが怖さを表しているようです。ザリガニをよく観察してい描かれていますね。水辺にはまだいろいろな生き物がいるので絵に描いてみてください。
白神 敬大(岡山県)
池で魚のえさをあげたら、たくさんの魚が集まってきました。白鳥も寄ってきました。
池の魚にエサをやったら、たくさんの魚とともに白鳥も寄ってきたとのこと。この池には渡り鳥の白鳥がやってくるのですね。池に住んでいるたくさんの魚たちが画面いっぱいに描かれています。大きな魚はコイかな。エサをやっているしぐさが面白おかしく描かれていて、色彩豊かな楽しい絵です。
東野 暖生(和歌山県)
夏休みに紀美野町のたまゆらの里で姉と一緒に鮎掴みにチャレンジ。思いの他すぐに掴めて自分でもビックリ!
夏休みにお姉さんと一緒に「鮎つかみ会」にチャレンジしたところ、思いの他すぐにつかめてびっくりしているところを絵に描いたのですね。お姉さんより早くつかめて自慢している大きな顔に大きな目をパチクリ!お姉さんが負けてくやしそう。愉快な二人の様子がたいへん面白おかしく描かれた傑作です。
水上 蒼汰(北海道)
お父さんはせん水しです。いつもしごとで、せん水しせんにのっています。なのでこのふねを書きました。
潜水士のお父さんが乗っている潜水士船が港に係留されています。船の形や装備などがていねいにしっかり観察され描かれています。また特に海面の色や海面に移った反射の表現がすばらしいですね。季節を問わず、水中での厳しい仕事に携わっているお父さんも喜んでおられるでしょう。
菊地 元直(東京都)
ここは、木と川にかこまれた大好きな所です。夏休みにお母さんと来たら、猫が水を飲みに来ていてうれしくなりました。
夏休みに東京23区唯一の等々力渓谷へお母さんと一緒に涼を求めて出掛け、散策中にトンボや水を飲みにきた猫に出会ったそうですね。森や渓流などの自然をていねいに観察して描かれているため、深呼吸をしたくなるような雰囲気がよく出ています。特に緑色の扱いが優れています。
井上 怜南(神奈川県)
夏休みはわたしの住んでいる平つかの海で家ぞくと遊びました。海で遊んでいるみんなの顔はキラキラしている。
夏休みにお住まいの平塚の海で海水浴をしたときの絵ですね。ボディボードに乗って遊んだ時のみんなの顔がキラキラ光っていたとのこと、真夏の強い日差しの中、日焼けした元気な顔が輝いているようです。ばた足によって大きな音とシブキが上がっています。動きのある素晴らしい情景がよく描けています。
買原 桜子(福岡県)
五島の高浜で、まだ1才の妹と初めての海を体験しました。
お母さんと1才になった妹さんと3人で海岸へ行き、砂遊びをしているところですね。かわいい妹さんは初めての海だそうで、さぞまぶしかったことでしょう。砂浜に夏の強い日差しが降りそそぎ、皆さんの楽しそうな表情と顔や手足の明暗がよく観察されて描かれています。
伊藤 勇人(広島県)
知床五湖で河骨という黄色のかわいい花を見つけました。大自然でトンボ・鳥・北キツネなどがいて感動しました。
北海道の知床五胡へ行った時の絵ですね。ここは大自然がそのまま残っており、特有の動植物を見ることができます。黄色の花のコウホネ(河骨)はスイレン科の植物なので、沼や小川を好みます。林の中の木々や沼地のコウホネをはじめ、キタキツネやトンボなど自然をしっかり観察し、描かれている力作です。
柳 明佳(鹿児島県)
鹿児島は、まくらざきがカツオの町として有名です。その水あげの様子をかきました。
薩摩半島の南西、枕崎はカツオの水揚げ量、カツオ節の生産量が日本一だそうですね。船から水揚げされたカツオがコンベアーに乗って大量に送られており、それを選別しているところが描かれています。大量のカツオを瞬時に選別しなければならない忙しい作業が、しっかり表現されている作品です。
坂本 瑛祐
海でお魚を見ている所
海の中を見ることができる乗り物に乗って、みんなが窓から海の中をのぞいているところかな。みんな楽しそうに窓から魚たちを見ているようですね。みんなが水族館で魚たちを見るように、こんな乗り物で海の中を散歩できたら楽しいでしょうね。魚たちも窓の外から、「こんにちは」と言ってくるかもね。
雨 辰(神奈川県)
がっこうのそばの、みなとみらいのはなびをみました。ベイブリッジもふねもみえました。きれいでした。
「みなとみらい」の花火大会を見たそうですね。打ち上げられた花火の明るい光がベイブリッジや大きな船に反射して白く輝いている様子がていねいに描かれています。また花火が破裂したときの光は海にも映って青白く光って見えていますね。「みなとみらい」独特の花火の光景で、大変面白い素敵な絵です。
沢田 望衣(広島県)
なつやすみに、かぞくりょこうですいぞくえんにいき、イルカのえさやりをたいけんしたときのえです。
夏休みに家族旅行で水族園へ行き、イルカのエサやりを体験した時の様子を描いたものですね。イルカが泳ぎ回って大きな水しぶきが上がっています。さぞ濡れたことでしょう。イルカも喜んだことと思います。係員のおじさんと並んでパチリ!楽しい体験をした様子がよく表れています。
阿部 優矢(神奈川県)
白いフェリーがとてもきれいなのでかきました。
横浜港から出ているフェリーですね。船も波もよく描けており、迫力のある絵です。船は普通胴体が一つ(単胴型)ですが、この船は細い胴体が二つ並んで甲板でつないている双胴型(そうどうがた)と呼ばれる船です。波ができにくいため、スピードが出る高速船に使われています。いろいろな船の絵を描いてみましょう。
片岡 美陽(京都府)
夏休みに家族とお友達といっしょに海に行きました。その時、お父さんが見つけたカニに手をはさまれました。
夏休みに家族やお友達といっしょに海へ行き、お父さんが見つけたカニに手をはさまれた時の絵ですね。痛そうな悲鳴が聞こえてくるようです。カニには安全な捕まえ方や持ち方があります。その他に自然の動物の中には、刺すもの、毒をもっているものなど、いろいろな種類があるので気をつけましょう。
竹内 凛太朗(高知県)
夏休みに鏡川で泳ぎました。もぐってみると、鮎たちも気持ちよさそうに泳いでいました。
鮎のいる川で気持ちよさそうに泳いでいる様子が良く描けています。とくに水中で手足の動きが自然でいいですね。子どもたちの肌の色が強いので、気をつけましょう。子どもたちがシュノーケルをつけていますが、このような場所は深くて危険なので、子どもたちだけで泳がないよう気をつけてください。
舛尾 海飛(兵庫県)
サビキで豆あじをねらいサバや豆あじ、かさご、ふぐがつれました。
サビキ(釣り糸にたくさんの疑似餌のついた針を付け、撒き餌をして小魚をねらう釣り方)でたくさんの小さなサバやアジ、カサゴなどが釣れたそうですね。人物に動きがあり、楽しそうな様子が力強く描かれています。これらの魚は小さいので釣れたあと、すぐ海へリリースしたそうで、よかったですね。
松本 桜(埼玉県)
夏休みにグアムに行き、ジェットスキーをしました。現地の人が運転して、すごいスピードで海を何周も回りました。
グアム島へ旅行した折、妹さんと一緒に水上オートバイ(水を勢いよく排出させて走るウォータージェットエンジンのボート)を楽しんでいる絵ですね。現地の人の運転するボートに乗っているので安心して楽しめたと思います。高速で水上を滑るように走る快適な様子が伝わってくる楽しい絵です。
菅原 さくら(埼玉県)
海の中は、きらきらたくさんの生きものがいます。サンゴや海そういつまでも美しい宝石のような海を守りたいです。
海の中には魚だけでなく、いろいろな生物がいますね。これらがよく観察され、きれいな海の中が描かれています。このきれいな海を汚さないようにしなければなりません。今人間が捨てるプラスチックのゴミをエサと間違えて、魚たちが食べて死んでいます。私たちはどうすればよいか、みんなで考えてみましょう。