このコンテストは、未来を担う子どもたちが、積極的に水辺に出かけ、発見・体験したことを、子どもらしい素直な表現で自由に描くことを通して感性が育まれ、のびのびと成長するための一助となることを願って毎年開催しています。
平成元年にスタートしたこのコンテストは、今年で26回目を迎えます。子どもたちが描いた作品を見ると、実際に水辺で体験したさまざまな出来事が目に浮かぶようです。海や水辺などの自然に触れ、たくさんのことを学び吸収する機会はとても大切です。このコンテストを通じて、多くの子どもたちが自然に触れることを通して、感性豊かに育ってくれることを願っています。
海や川・湖・港などの景色や仕事風景、水辺で体験したこと、船やボートなどの乗り物、水辺に棲む生き物など
小学生および幼児
平成26年7月1日(火)〜平成26年9月30日(火)
本選会:平成26年10月28日(火)
平成26年11月5日(水)
(審査結果は、当財団のホームページにて発表します)
規定の応募用紙に必要事項を記入し作品の裏側右下に貼付の上、
下記応募先まで郵送または宅配便にて送付
〒437-1117 静岡県袋井市松原2455-2
第26回「全国児童 水辺の風景画コンテスト」係 TEL:0538-23-8700
第25回審査風景
工藤和男画伯(一般社団法人創元会理事長、公益社団法人日展評議員)を審査員長とする複数の審査員によって、厳正に審査いたします
10月14日(火) | 予選会(入選作品約500点が決定) |
---|---|
10月28日(火) | 本選会(入賞作品37点が決定) |
作品オリジナルパズル
サクラ
ヴァンゴッホ水彩色鉛筆
36色セット
マルマン
スケッチパッド(A4)
サクラ マット
水彩12色セット
※副賞は予告なく
変更する場合があります
最優秀賞 | |
---|---|
文部科学大臣賞 | 1点 |
国土交通大臣賞 | 1点 |
環境大臣賞 | 1点 |
農林水産大臣賞 | 1点 |
特別賞 | |
---|---|
審査員長賞 | 1点 |
日本マリン事業協会会長賞 | 1点 |
日本ユネスコ協会連盟賞 | 1点 |
日本マリーナ・ビーチ協会会長賞 | 1点 |
ジャパンゲームフィッシュ協会会長賞 | 1点 |
ヤマハ発動機賞 | 1点 |
優秀賞 | ||
---|---|---|
幼児の部 | 金賞 | 3点 |
銀賞 | 3点 | |
銅賞 | 3点 | |
小学校低学年の部 (小学校1〜3年生) |
金賞 | 3点 |
銀賞 | 3点 | |
銅賞 | 3点 | |
小学校高学年の部 (小学校4〜6年生) |
金賞 | 3点 |
銀賞 | 3点 | |
銅賞 | 3点 |
予選通過作品(入賞作品を含む)
入賞・入選作品に限り、ゆうパックの送料着払いにて返却いたします。
下記料金に、着払い料金手数料が21円加算されます。
作品数 | サイズ | 県内 | 北海道 | 東北 | 関東 | 信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第5地帯 | 第2地帯 | 第1地帯 | 第2地帯 | 第3地帯 | 第6地帯 | ||||||||
静岡県 | 北海道 | 青森県 | 茨城県 | 新潟県 | 富山県 | 愛知県 | 滋賀県 | 鳥取県 | 香川県 | 福岡県 | 沖縄県 | ||
岩手県 | 栃木県 | 長野県 | 石川県 | 三重県 | 京都府 | 岡山県 | 徳島県 | 佐賀県 | |||||
秋田県 | 群馬県 | 福井県 | 岐阜県 | 大阪府 | 島根県 | 愛媛県 | 大分県 | ||||||
山形県 | 埼玉県 | 兵庫県 | 広島県 | 高知県 | 熊本県 | ||||||||
宮城県 | 千葉県 | 奈良県 | 山口県 | 長崎県 | |||||||||
福島県 | 東京都 | 和歌山 県 |
宮崎県 | ||||||||||
神奈川 県 |
鹿児島 県 |
||||||||||||
山梨県 | |||||||||||||
1〜 100枚 |
100 | 1,030円 | 1,540円 | 1,230円 | 1,130円 | 1,230円 | 1,340円 | 1,650円 | |||||
101〜 300枚 |
120 | 1,230円 | 1,750円 | 1,440円 | 1,340円 | 1,440円 | 1,540円 | 1,850円 | |||||
301〜 600枚 |
140 | 1,440円 | 1,950円 | 1,650円 | 1,540円 | 1,650円 | 1,750円 | 2,060円 |
※上記の料金は、四つ切サイズの画用紙を基準としており、あくまでも目安となる金額です。実際の料金は、作品のサイズや描画方法、貼付物の有無などによって異なります。
第26回「全国児童 水辺の風景画コンテスト」では、2014年7月1日から9月30日の期間、水辺に出かけた時に発見・体験したことや学んだことを、子どもらしい素直な表現でのびのびと描いた作品を募集しました。
全国各地の幼稚園、保育園、小学校、絵画教室などから、水辺で発見・体験したことや学んだこと、水辺の仕事や乗り物、水辺で見た景色、水辺に棲む生き物などについて描かれた合計9,149点という多くの作品が寄せられました。(昨年9,842点)
日時 | 平成26年10月28日(火) |
---|---|
場所 | 日展会館(東京都台東区) |
入賞作品は、予選会を通過した510点の作品の中から、「文部科学大臣賞」「国土交通大臣賞」「環境大臣賞」「農林水産大臣賞」、「特別賞」 、「優秀賞」 の合計37点が選ばれました。
第26回『全国児童 水辺の風景画コンテスト』入賞作品決定のご案内(PDF)
審査員 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
審査員の皆様
工藤和男審査員長
本選会では9,000点を超える作品から選考をしているわけですが、ここに残らなかった作品も含め、近年はレベルが上がってたいへん上手に描かれた作品が多いことが深く印象に残っています。そういった意味で、技術や構成だけでなく実体験を通した子どもらしい素直な表現を重視して審査することの難しさを改めて痛感しました。そして、入賞した皆さんは、多くの作品から選ばれたということで大きな幸せをつかんだと思いますが、実は、本コンテストを通して自然と触れ合う機会を持ち、また創作活動の中で自然の大切さを知ることができたこと自体もまた幸せなことだと思います。ここに、水辺の風景画コンテストの意義があり、今後も、多くの子どもたちがコンテストを通して自然と触れ合ってくれることを期待します。
日時 | 平成26年10月14日(火) |
---|---|
場所 | ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市) |
海や川などの水辺に出かけた時に体験したことや感動したことなどを描いた9,149点の応募作品の中から、510点の入選作品を選考しました。
予選を通過した作品からは、10月28日に開催する最終審査会においてさらに入賞作品が選考されました。
(予選通過作品510名)
工藤 和男 様 | 一般社団法人創元会 会長、公益社団法人日展 評議員 |
---|---|
小川 尊一 様 | 一般社団法人創元会 副理事長、公益社団法人日展 評議員 |
服部 譲司 様 | 一般社団法人創元会 会員、公益社団法人日展 会友 |
杉山 悦照 様 | 一般社団法人創元会 会員、浜松美術協会 会員 |
第26回「全国児童 水辺の風景画コンテスト」において決定した大臣賞(国土交通大臣賞、環境大臣賞、農林水産大臣賞、文部科学大臣賞)を受賞した4名の表彰式の様子をご紹介します。