細野 誠人(兵庫県)
毎年、あまご村で、魚がよく見える小川の中のあまごを、友達やいとこたちとつかまえている時の絵です。
文部科学省では子どもの自然体験活動を推進しているため、水辺でイキイキとした活動している姿を描いた作品に注目しました。
捕まえた魚を見せている姿を描いた作品が多い中、この作品は実際に子どもが苦労して魚を捕まえる瞬間を描いており、体験の楽しさや素晴らしさが伝わってくることから選びました。
のびのびとした姿と魚を捕まえることに必死な表情が大変上手に描かれ、子どもたちが楽しんでいる様子が手に取るように伝わってきます。その一方で、ヤマメの体側に見られる網様など、よく観察して描かれていることにも感心させられる作品です。
二階堂 蒼海(神奈川県)
おねえちゃんのたんじょうびに、みんなでふねのうえからみたはなび。いろんないろですごくきれいだったよ。
海または港で船を見た船に乗ったという作品の中から、楽しさが伝わってくる作品を選ばせていただきました。この作品を選んだのは、花火が色使い良く上手に描かれていたこと、そして2人の子どもが船の上で花火を見ている生き生きとした様子が伝わってくると感じたからです。
花火大会が行われた夜の風景画ですが、惹きつけられるのが力強く描かれた船、そして夜空を彩る花火。これらが夜景の中で美しい色彩を感じさせてくれます。そしてなんといっても、船上で花火を見る子どもたちの可愛らしい表情がすばらしいですね。
中島 菜乃遥(大阪府)
かぞくと行った川で見たホタルのきれいな風景を書きました。とても夢みたいにきれいでした。
きれいな水環境と豊かな自然の象徴といえるホタルを主人公として美しく描いてくれたこと。また、環境省では、自然観察や水環境保全活動を行った小中学生の団体・グループ等のなかから優秀な取組を「こどもホタレンジャー」として表彰しています。これらのことからこの作品を選びました。
森の深い緑と暗闇によって夜の景色がうまく表現されていますが、これがたくさんのホタルが飛び回る様子を効果的に表しています。また、あまり見られなくなった蛍の姿が、減少しつつある日本の美しい自然が蘇ってくるようで気持ちが明るくなる作品です。
笠岡 大志(徳島県)
漁師さんが鳴門で魚をとっているのをみました。いっぱいとれたのでびっくりしました。
農林水産大臣賞なので、漁師さんの働く様子が、生き生きと力強く描かれていることをポイントとしました。若い漁師さんの一生懸命働く姿が、とてもよく表現されているとともに、収穫の喜びが伝わってくる作品だと思います。また、描かれている魚が新鮮でおいしそうだったこともあり、選ばせていただきました。
この作品には若い漁師が描かれており、その表情がとても楽しそうで、仕事に情熱を持って取り組んでいる様子が伝わってきます。魚たちもイキイキとして勢いもあり、作品全体から日本の活気ある将来を感じさせてくれます。
杉本 観月(徳島県)
朝早く、おじいちゃんがこあみでとってきたいせえびは、ぴんぴんとはねてジージージーとなきます。
今回もすばらしい作品が揃いましたが、なかでもこの作品は、子どもらしさが溢れています。特に大きくそして力強く描かれた伊勢エビ、それを捕まえた子どもの表情もとても豊かです。さらに背景の色使いもおもしろく、全体的に仕上がりの高い作品になっていることから選びました。
海辺でおじいちゃんが捕った大きなイセエビをこわごわと持っているところですね。イセエビをよく観察し画面いっぱいに描かれているので、とても迫力のある素晴らしい絵になっています。見ているとジージーという鳴き声まで聞こえてくるようです。
清水 結子(神奈川県)
ケアンズの海辺を歩いていたら、野生のペリカンが沢山いました。初めて見た景色に世界は広いなあと思いました。
我々はボートやヨットに関する協会であるため、船を描いた作品を意識しました。選んだ作品は、海上の船、自然と調和した生物、それを楽しむ女の子の表情も秀逸ですが、女の子の髪毛の動きが、心地よい風を感じさせる海辺の魅力をよく表現していることが決め手となりました。
家族旅行でオーストラリアへ行った時、野生のペリカンの群れを見て、世界が広いことを実感している様子が大変よく描けています。明るい空、キラキラ輝く青い海とたくさんのヨット、さまざまな表情のペリカンの群れが生き生きと描かれ、明るく素敵な絵です。
鈴木 香帆(神奈川県)
潮がひいたあとの小石の上に小さなカニがたくさんいたのでびっくりした。貝とりもした。
豊かに見える日本ですが、現在6人に1人の子どもが相対的な貧困家庭にあり、自然を体験する機会も減っていると思われます。この作品は、蟹や貝を見つけ驚く子どもの姿が描かれていますが、このような体験機会とそれを楽しむ子どもが増えて欲しいという願いを込めて選びました。
潮が引いたあと小石の上に小さなカニを見つけたところですね。よく見ると貝もあり、驚いている表情がとてもよく描けています。小石の色の違いやカニや貝などをよく観察しており感心しました。これからもいろいろ観察すると楽しくなりますよ。
藤澤 侑生(和歌山県)
おねえちゃんと一緒におじいちゃんのつりをする船に乗せてもらい紀ノ川をはしりました。
日本マリーナ・ビーチ協会は、健全なマリーンレジャーの普及・啓発のため毎年マリーンウイークキャンペーンを実施し、子どもたちにヨットやボートの体験乗船をしてもらっています。そこで今回、子どもたちと船と海が描かれた絵を探したところ、おじいさんと一緒に船に乗った思い出がイキイキと描かれたこの絵が目に留まりました。きっと海が大好きな人になってくれると思います。
おねえちゃんと一緒におじいちゃんの釣り舟に乗せてもらった時の絵ですね。楽しく踊っているような様子がよく描けています。安全のため、船に乗ったら立つ時は気をつけましょうね。また、かならずライフジャケットを着てくださいね。
中澤 亮(東京都)
川の中の生き物で一番好きなカラフトマス、アユ、オショロコマを描きました。釣ってみたいです。よく川釣りをします。
7歳の子どもの作品から、カラフトマス、アユ、オショロコマという具体的な名前が出て、カラフトマスの背中など特徴をよく捉えて描いていることに驚きました。そしていつの日か、この作者が大人になり、すばらしい釣り人になってくれることに期待し、この作品を選びました。
アユは沖縄以外の日本各地にいますが、カラフトマスは富山県より北、オショロコマは北海道だけに住んでいる珍しい魚です。水族館で見たのかな?ていねいによく描かれています。これからも魚の種類を勉強して”さかな博士”になってください。
杉山 優奈(兵庫県)
イベントで地引網をした。鯛やタコなど多くの魚がとれて驚いた。TVに放映され私もうつった。
当機構は、全国28箇所の青少年交流の家、青少年自然の家で、子どもたちに自然体験や生活体験など様々な体験をしてもらうため、イベントなどを企画・実施し体験活動を推進しています。この作品を選んだのは、当機構の目標に合致していると同時に、地引き網に一生懸命取り組む子どもの姿に心を打たれたからです。
みんなで地引網をした時の絵ですね。大勢の子どもたちが力を合わせて、楽しそうに引いている様子がたいへんよく描けています。タイやタコが捕れたそうでよかったですね。また、この時の様子がテレビで紹介されたとのこと、いい記念になりましたね。
上甲 夕璃亜(愛媛県)
なつやすみにちかくのうみでみほせんせいとボートをこいでるところです。
当社は感動創造企業として、製品をお客さまに提供するだけでなく、製品を通じて感動や豊かな生活を提供することを企業目的としています。この絵からは、皆でカヌーに乗って遊んだ夏の日の楽しかった思い出と感動がしっかりと伝わってきたので、この作品に決定しました。
夏休みに近くの海で先生と一緒にカヌーで遊んだ思い出の絵ですね。楽しそうな様子がたいへんよく描かれています。みなさんライフジャケットを着ていますね。川や海でカヌーをする場合は、かならず大人の人と一緒に遊ぶようにしましょうね。
德野 慶吉郎(埼玉県)
海で見つけた小さなたこ。くねくねしていて、それを絵に描きました。
私も小さい頃、タコを捕まえた経験があるのでわかりますが、逃げる時の動き、つぶつぶ感のある表皮の色が素早く変化する様子、ふてぶてしいタコの表情を目だけで表現していることに惹かれました。タコだけを描いていますが、見つけた時の感動がとてもよく伝わってくる作品です。
海で見つけた小さなタコ、よく見るといろいろな模様があって面白くなり絵にしたものですね。よく観察して描いています。斑点と頭の形から房総半島より南に住むサメハダテナガダコと思われます。目もいいですね。くねくねした足と吸盤がとても面白く描かれています。
清水 玲那(兵庫県)
家族りょこうでグアムに行った時、海で弟と遊んでいる所。夕やけがまるで宝石みたいだったので、この絵にした。
風景を描いた作品が年々増えていますが、なかでもこの作品は、海岸で見た夕日の輝かしさ、自然の大きさや力強さを表現したいという気持ちが強く伝わってきました。また、水平線に雲が描かれていますが、子どもには難しい表現ながらとてもうまく描けていることに感動して選びました。
グアムで見た夕焼けが宝石のように見えた--素晴らしい体験をしましたね。水平線の彼方の雲の色や形、海の色と太陽の光の反射がとても印象深く描かれています。手前の暗い人物も効果的に入っています。絵に紙をつなぎ合わせた線が入っていますが、せっかくの絵なのでこれからは1枚の紙に描きましょう。
小金澤 愛和(神奈川県)
いもうととかわいい貝をあつめているところをかきました。
海辺で妹さんと一緒に貝を集めているところですね。きれいな貝がらがたくさん集まりましたね。貝がらも二枚貝や巻貝などいろいろな形がありますね。形や色をよく見て描かれていて、楽しそうな様子がとてもよく出ています。今度は貝の名前を調べて標本を作ると面白いと思います。
染谷 蓮(神奈川県)
お母さんとお兄ちゃんとうみでおよいだことをかきました。
お母さんとお兄ちゃんと私の3人で海で泳いでいるところですね。楽しそうに泳いでいる様子がのびのびと大変よく描けています。3人の楽しそうな表情がよく、見ている方も楽しくなってきます。海には急に深くなっているところもあるので、気をつけましょうね。
藤井 杏果(兵庫県)
なつに海に行ってお魚やカニをさわったよ。色んなお魚がいっぱいいて、楽しかったよ。
海に行って、港でたくさんの魚にさわったようですね。大きな魚を重そうに持ちあげている様子が画面いっぱいに描かれていて、特別な思い出になったのでしょう。大きな生の魚をかかえるという経験はあまり機会がないので、いい記念になりましたね。元気の出るとてもいい絵です。
赤坂 知紗(宮城県)
昨年の夏休みに花山の森林科学館が主催する「イワナつかみ」に家族で参加。そのときの楽しいようすをかきました。
家族でイワナつかみ大会に参加したときの絵ですね。必死になってつかもうとしている様子が大変よく描けています。体がヌルヌルしていて、つかむのが大変で苦労している表情がいいですね。どのくらい捕れたのかな?イワナはサケの仲間で、本州中部の太平洋側に流れる川の源流部に生息しています。
桜井 佑規(徳島県)
僕が家族と一緒に須磨の水族館へ行き、魚と人間も一緒に泳いで楽しかったです。
水族館で人と魚が一緒に泳いでいるところを見て驚いたようですね。大きなエイやクラゲがいますね。むずかしいエイの色がよく描けています。クラゲもユニークな形をしていますね。海の生き物は種類が大変多いので、これから少しずつ魚の形をスケッチしていくと面白いと思います。
長澤 礼弥(兵庫県)
僕はまだおよげないので、いつか海で魚とおよいでみたいです。
はやく泳げるようになるといいですね。海の中にはたくさんの生き物がいて、気持良さそうに泳いでいる様子が大変よく描けています。ダイバーも楽しそうですね。将来泳ぐことができたときのために、海の生き物の名前がすぐ分かるように研究しておきましょう。
堀 晃樹(岐阜県)
僕が住む岐阜の夏の風物詩。鵜匠さんの衣装。鵜を繰り鮎を狩る姿。かがり火。とても幻想的で心にグっときます。
長良川の鵜飼は日本で最も有名ですね。船のヘサキに赤々とかがり火をたいて、巧みに鵜をあやつる鵜匠、夜空には花火が上がりにぎやかな風景で大変よく描かれています。花火が水に反射しているため、肝心な鵜の動きが目立たないので今度描くときは鵜の動きが分かるように工夫して描いてみてください。
山本 直導(高知県)
八月、僕は赤岡の地引網体験に参加した。赤岡の人達と共に、胸をわくわくさせ手に汗握り静かに網を引き上げた。
大勢で地引網を引き、手前では網を機械で巻き取っているところですね。網を巻き取る機械や女性がしっかり描かれています。しかし、手前の機械が画面の半分以上を占めているので、地引網がはっきり分かるような構図にするともっとよくなります。写真に頼らないで描いてみましょう。
吉田 泰規(徳島県)
昨年の夏に、吉野川でラフティング日本選手権が行われ、激闘と歓喜の瞬間がずっと忘れられません!
ラフティング選手権大会を見たときの絵ですね。急流の複雑な流れの中、選手たちの激しい動きが伝わってくる迫力のある絵になっています。水しぶきも効果的に描かれています。1チームだけでなく他のチームの姿も描くと雰囲気が出て面白いと思います。
赤木 洸太(宮崎県)
たくさんのお魚に囲まれてあそびたい。
イルカにのってたくさんの魚といっしょに遊びたい気持ちを描いたものですね。海の生き物たちを親しみをもって描いており、楽しい絵になっています。魚は形だけでなくいろいろな色もあり、また、貝やエビやカニなどいろいろな生物がいるので、図鑑などで調べて描いてみましょう。
小畑 奏輔(広島県)
きょねんのはる、はじめてふねでみやじまにいきました。おおきなとりいがすごくかっこよかったです。
はじめて宮島へ行ったとき、大きな鳥居を見て感動した様子が描かれています。この鳥居は宮島の「いつくしま神社」の正面にあり、海底に基礎はなく、そのまま置かれているものです。重くして風などで倒れないように、上の部分には砂利が詰められています。
清野 陽奈心(山形県)
うみでかいがらひろっているところ。おふねもみたよ。すいぞくかんにいろいろなうみのなかまがいたよ。
海で貝がらを拾っているところで、まわりには水族館で見た魚やカニなどいろいろな海の生物が置かれています。細かなものまでコラージュで表現するのは大変ですが、筆などで描いたりコラージュしたりと中途半端にならないように気をつけてチャレンジしてください。
遠藤 愛(東京都)
水族館でいろいろな魚を見ました。いろいろな色の魚はまるで絵の具のように全ての色がありました。
水族館で見た魚たちを描いたら、絵の具の種類だけでは描ききれないほどの色の種類が必要だったことがあるそうですが、その通りです。絵の具のセットは色の代表選手なので、色を混ぜ合わせて希望の色を作らなければなりません。この絵は、いろいろな色を混ぜ合わせて描いており、とても美しい絵になっています。
北村 菜々伽(東京都)
夏休みにいったシンガポールで海水浴をしたときに、おきのほうをながめて見えたけしきをかきました。
シンガポール旅行のときの景色はとても難しかったと思いますが、空の色、雲の形、海の色や遠い波が、しっかり描かれています。手前の大きな波の形が不自然なのが少し気になります。荒い海を見る機会があったら、よく観察してみてくださいね。
鈴木 文華(静岡県)
夏に川へ行って、ニジマス釣りをしました。とても楽しかったです。大きなニジマスが釣れた時の絵を描きました。
川で釣りをしたとき、釣り上げた大きなニジマスを記念して描いた絵ですね。元気に釣りをしていて楽しそうです。ニジマスの特徴が出ています。川が滝のような角度になっているので、川の両岸が水平線に対してどのくらいの角度が三角定規の角度を想像しながらスケッチしてみてください。
伊沢 直留(徳島県)
ぼくは、家族であゆのつかみどりに行きました。大きなあゆはすばやくてなかなかつかめませんでした。
アユのつかみどりに行ったときの絵ですね。ずいぶん大きなアユですね。アユはすばしっこい魚ですから、つかむのが大変だったでしょう。苦労している様子がよく描けています。アユが水の中で逃げ回っている様子がでるともっと良くなります。もう少し水の表現を工夫してみてください。
板原 実乃里(高知県)
カツオや、しいら、とびうおが今日もたいりょうだ。いそがしいおじいさんをかかせてもらった。
漁師さんが、船の”いけす”の中をのぞきこんでいるところですね。箱の中にはカツオやシイラがいて、大漁のようですね。漁師さんたちの動きがよく伝わってくるいい絵です。箱の中の魚がもっと見えるように描くと、迫力が出ます。写真にあまり頼らないで描いてみましょう。
小松 実結(岩手県)
学校で毎年行われている新巻鮭づくりの様子です。家の人に手伝ってもらいおいしく仕上げます。
学校での新巻鮭づくりは大変珍しいですね。塩を詰めた鮭をつるす作業をしているところですが、鮭の色がよく出ていて、いい絵になっています。新巻鮭では縄を鮭の”えら”に通しているので、えらの線を描き入れると分かりやすくなります。鮭の腹に塩を詰めているところも絵になりますね。
上岡 輔来(高知県)
わらべ館でザリガニをかっていたよ。大好きだったので、ずかんを見ながら書いたよ。
画面いっぱいにアメリカザリガニが描かれています。図鑑を見ながらよく観察して描いたので、迫力があります。日本にいるほとんどのザリガニがこの種類になっており、日本に昔からいるニホンザリガニは川や田んぼの環境が悪くなったため絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)となっています。復活させたいですね。
野田 悠陽(広島県)
なつやすみに、あじばあちゃんちのかわで、さかなをとったときのえ。
夏休みにおばあちゃんの家の近くの川で魚を捕ったときの絵ですね。いろいろな種類の魚を捕りましたね。いい思い出になったことでしょう。これからもいろいろな魚や虫などを捕って調べると面白いと思います。
松﨑 姫乃(沖縄県)
海で遊んだ時の絵
海で遊んだときの思い出を絵にしたものですね。白い砂浜にはいろいろな貝がらや石、サンゴのかけら、流木などがありますね。これらを集めて絵にしたものと思います。これからも砂浜で見つけたものを、よく見て絵にしてくださいね。
小谷 優維(徳島県)
うみにかぞくでいってみんなでおよいでいるところをかきました
家族で海に行って遊んだ楽しい思い出の絵ですね。にぎやかな遊び声が聞こえてくるようです。みんな元気でしあわせな家族の様子がよく描けています。海ではときどき大きな波がくることがあるので、子どもたちだけでは入らないようにしましょうね。
瀧山 凜音(高知県)
夏休みに泳ぎに行った土佐山の川。勇気を出して高い岩から飛び込んだ水の中は冷たくて気持ち良かったです。
夏休みに川へ遊びに行ったときの絵ですね。にぎやかな川遊びの様子がよく描けています。高い岩から飛び込んだとき、川の底の方は水が冷たかったそうですね。井戸水と同じで水の温度は冷たく感じます。大人の指導のもと、ライフジャケットを着ているので安心ですが、子どもたちだけでは絶対に飛びこまないでくださいね。
平岡 麻依(神奈川県)
池でザリガニをみつけたところをかきました。ザリガニがとてもむずかしかった。
池でザリガニを見つけたところを絵にしたものですね。兄弟でこわごわと見ている様子がよく描かれた作品です。ザリガニは都会では簡単に見ることができないので、細かく観察したいときは図鑑をよく見て描いてくださいね。
岩﨑 斗亜(神奈川県)
平塚市立豊田小学校6年
きょねん、家族で北の方の海に行って、漁船を見ました。いっぱい鳥が飛んでいて、びっくりしました。
去年、家族で旅行したときに目にした風景ですね。白い大きな漁船が走っており、そのまわりをカモメが飛んでいますね。白い漁船が大変よく描けています。漁船のまわりを飛ぶカモメは船からくずの魚を捨てるので、それをねらっているところです。
宇佐美 航(千葉県)
8月13日、市川市、高谷の川で、ハゼをいっぱいつった中の一番大きいハゼをつった時の絵です。
川でハゼ釣りをしたとき、その中の一番大きなハゼを描いたのですね。川岸の小石や砂がていねいに描かれています。よくがんばって描きましたね。ハゼの形は図鑑を見て研究してみてください。魚の口の赤い色は釣り針かな?
「ご利用規約」に基づき、当財団ウェブサイトに掲載されている内容(作品・情報)の転載について、これらを使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版、オークションへの出品等を含む)することは一切お断りいたします。