(小学校6年)
大見謝川での魚巻き集会で大きな魚がとれたところを描きました。
昨今、子どもたちが自然の中でキャンプをしたり、魚を捕ったりする活動機会が少なくなっていると言われております。しかし、この絵は子どもたちが自然の中で生き生きとした笑顔を見せて魚を捕る様子が描かれており、全国の子どもたちもこの絵のように笑顔で活動していただければ、という思いを込めて選ばせていただきました。
線や形・色彩がはっきりとした表現の明るい作品です。下に描かれた魚やカニの色彩も豊富であり、エラブウナギに見られるような南国特有の感じが上手く表現された作画となっています。まわりの水の色がもう少し濃いともっと良いと思います。
(小学校2年)
おなかの上にすな山を作ってもらうと、いろんな生きものやなみがやってきたよ。
ビーチでとても楽しんでいる様子がシンプルに描かれていること、そして色の使い方を工夫して波の躍動感をうまく表現していることが決め手となりました。とくに今般、大災害があり水辺に出かける機会が減っていると聞いていますが、この楽しそうに遊ぶ絵をみていただくことで、来年の夏は多くの方に水辺で遊んでいただけたら、と思います。
夏の海辺で砂遊びをしている姿が上手く表現されています。海の色合いも美しく、カニやヤドカリも元気がよく楽しい絵です。砂の面をもう少し塗りこんでみるともっと良くなると思います。
(小学校5年)
シュノーケルのグラスから見た、美しいサンゴや海を描きました。
シュノーケリングの水中眼鏡を通して見える海中の景色を描いている構図がとてもユニークです。また海の中の多様な生物が描かれていますが、この作品のようにいつまでも日本に豊かな海があって欲しいという願いを込めて、選ばせていただきました。
色彩豊かな表現で個々の生き物が良く描かれていて、明るい海の中の雰囲気が充分に伝わってきます。手の表情もしっかりと描かれている楽しい作品です。まわりの水中眼鏡のふちの黄色が少し気になるので、明るさを弱くするとよいと思います。
(小学校4年)
あしたも太平洋の魚をいっぱいとるために、船の準備をしています。
漁業の絵を描く際、一般的には実際に漁を行っている風景を描いた作品が多く見られます。しかし、この絵は小さな港で出漁の準備をしている漁師を描いたものです。実際に漁師を目の前にして描かれている様子が浮かんできます。また、描かれている漁船は細部まで丁寧に描写されているだけでなく、その歴史と漁師が大切に扱ってきたことを感じさせる部分に惹かれて選びました。
船がたくさんつながれた漁港の雰囲気が上手に表現されています。漁師の表情からも大漁への意気込みがとてもよく伝わってくるようです。人物をもう少し力強く描くともっと良くなると思います。
(小学校3年)
養殖の仕事に感心した。一所懸命、仕事をしている漁師さんに感動した。
今年は大きな震災があり、日本の漁業は大きな打撃を受けました。そういった状況の中で、海に囲まれた日本はこれからも水産国家としてがんばっていかなければなりません。そこで最もそれを象徴する漁師が働いている姿を描いた作品が良いだろうと思いました。そういった作品がいくつかある中で、漁師のみなさんの真剣さ、そして魚たちの生き生きとした様子がしっかりと描かれているこの作品を選びました。
養殖用の大きな<いけす>から上げられた魚たちがピチピチはね、大勢の漁師さん達が掛け声を掛けながら、威勢よく網を上げている様子がとてもしっかり描けています。はねている魚が白くキラキラかがやいているところを描くともっとよくなります。
(幼稚園年長・5歳)
うみの中のちょうちんあんこうやみのかさご、あかむつもかいた。
海にもぐると、いろいろな形や色の魚がいて、とてもきれいで楽しかった様子が良く描けています。チョウチンアンコウやアカムツはおもしろい顔をしていますね。これからもいろいろな魚たちの顔をよく観察して描いてください。
(幼稚園年長・5歳)
高知の桂浜に旅行したよ。はじめてザブーンと大きなあばれんぼう波見たんだよ。
桂浜に行ったとき大きな渦を巻いたような波がやってきてびっくりした様子が良く描けています。魚やカニたちもびっくりしたかもしれないね。これからもいろいろ観察して絵に描いて下さい。静かな海でも急に大きな波がくるから気をつけようね。
(小学校2年)
大きな伊勢えびとカニを手に持てて、うれしかった。
大きなハサミを持っている伊勢エビとカニを持つことができ、感激している様子が良く描けています。とくに伊勢エビの裏側をしっかり観察していてい感心しました。これからも物を良く見て描くようにするともっと楽しくなります。
(小学校2年)
バナナボートにのったら、おちたけど楽しいね。海の中にはお魚いっぱいいるよ。
バナナボートも面白いけど、すべり落ちたため海の中のいろいろな魚たちを見ることが出来たうれしさが伝わってきます。みんな救命胴衣をつけていてよかったですね。安全に気をつけて海や魚たちの絵をたくさん描いてください。
(小学校4年)
大きなひらめをつかまえて兄弟で持ち上げました。
すごく大きなヒラメですね。ヒラメの特徴をしっかり観察しています。とくに背中は難しい色をしているけれど、とても良く描けています。これからも海の生き物たちをよく観察して楽しい絵をたくさん描いてください。
(小学校6年)
初めてのタコつぼ漁でタコをさわったらぬるぬるして吸ばんが痛かったです。
タコをつかんだら吸ばんに吸いつかれてびっくりしている様子がしっかり描けています。とくに生きているタコは難しい色をしていますがうまく描けています。後ろの背景がにぎやかなので少し省略するとタコが引き立ちます。
(幼稚園年長)
魚とおにごっこしてる。もうすぐ魚をつかまえるところ!!
元気よく魚たちと鬼ごっこをしている様子がよく描けています。一生懸命捕まえようとしている顔が迫力満点で、楽しそうですね。他の魚たちも「捕まらないよー」といっているようです。これからも海の楽しさをたくさん描いてください。
(幼稚園年長・6歳)
川で遊んでいたら、いろんな色の魚をみつけました。
魚たちを良く見て描いていますね。色だけでなく大きさや形など、しっかり観察しています。絵を描くときは何でもよく観察することが一番大事なことです。これから魚を見たら名前までわかるようになると、もっと楽しくなりますよ。
(幼稚園年長・6歳)
私はイルカをみつけて、ちーちゃん(妹)はお砂で遊んでいて、カメとカニはおいかけっこしているところ。
夏の海辺で妹さんと仲良く遊んでいる様子が良く描けています。お姉ちゃんはしっかり日焼けしてとても元気そうですね。まわりにはカニやカメなどの海の生き物がたくさんいるのでよく観察して楽しい絵をたくさん描いてください。
(小学校3年)
うみのあさいところでさかなつりをしている、わたしといもうと。
海の浅いところで妹さんといっしょに元気に魚つりを楽しんでいる様子がとてもいいですね。二人とも魚をつり上げてよかったね。空を飛んでいるカモメも応援しているようです。危ないところへは行かないように気をつけて海を楽しんでください。
(小学校3年)
カヌーで進むマングローブの森は、不思議な花と木と生き物でいっぱいでした。
西表島ですばらしい体験をしましたね。その様子がしっかり描けています。マングローブの生い茂った森、めずらしい花や蝶などの生き物たちが美しい絵になっています。このときの体験をもっと絵にしてみるとよいと思います。
(小学校3年)
初めて船に乗った時、大きさと美しさに驚きました。海をこえる力強さをかきました。
画面いっぱいに美しい大きな船を描いていますね。そのときの感動が伝わってきます。船の形も正確によく見て描かれていて大変すばらしいと思います。見たもの、感じたものを素直な気持ちで描くということは大変大事なことです。
(小学校4年)
マリーナではたらくおじさんと風けいを描きました。
マリーナのクレーンやボートそして働いている人たちがしっかり観察されて描かれています。どれをとっても難しい形をしているものばかりですが良く描けています。背景の山の緑を少しおさえるとマリーナの雰囲気が出てきます。
(小学校5年)
しおひがりでたくさんのかいを取りました。
一生懸命潮干狩りをしている様子が伝わってきます。貝のいるところにはカニやヒトデなどのいろいろな小さな生き物もいたようですね。砂のところと水がたまっているところの色の変化をもう少しよく見て描くともっとよくなります。
(小学校6年)
青い海で、巨大な魚をとれた所の絵です。
大きなマグロ漁船が港でマグロを陸揚げしている様子ですね。船も漁師さんたちもとても良く描けています。筆をのびのび使っているので元気のよい絵になっています。よく観察をすると船のデッサンがもっとよくなります。
(保育所年中・4歳)
「みんなで泳いだり、水かけたり、楽しかったね」
海開きでみんな仲良く水遊びをしている様子が良く描けており、どの子も楽しそうに遊んでいる感じが出ています。水の描き方も面白いですね。泳いだり<水の掛けっこ>をしたりしているところを描くともっとよくなります。
(幼稚園年長・5歳)
ゆめでたこちゃんがぶくぶくおしえてくれた。ぶくぶくできて、やった~。
夢の中で<たこちゃん>が水にもぐる練習を手伝ってくれたようですね。「早く水にもぐれるようになりたい」と思っていたから夢を見たのでしょう。色がとてもきれいな絵です。今度はいろいろなものをよく観察した絵も描いてください。
(幼稚園年長・6歳)
ゴーグルをはめて海の中をのぞいて見たヨ。あれ~パパの足が見えたぞ~。
はじめてゴーグルをつけて海にもぐったとき、今までよく見えなかった海の中がはっきり見えて感動した様子が伝わってきます。これからもパパと一緒にもぐって魚や海の底にいる色々な生き物を観察してすてきな絵にしてください。
(幼稚園年長・5歳)
広い海でヨットで探検、お魚もいーっぱい。
青い空に白い雲が浮かんでいます。この明るい日差しの中、みんなでヨットに乗って海を探検している様子が良く描けています。海の中にいるいろいろな魚たちを観察しているので、今度は魚やほかの海の生き物をよく見て絵にしてください。
(保育園年長・6歳)
ザリガニのハサミに、びっくり。はさまれそうになったよ。
ザリガニにはさまれそうになって驚いた様子がいいですね。ザリガニの形や色もよく観察されています。ザリガニは人間に捕まって人間をどう見ているのかな?自然を観察していると面白いことがいっぱいあるので研究してみてください。
(小学校2年)
まい年、近くの川にホタルを見に行きます。生きる光を大切にしたいです。
光るものをテーマにした楽しい作品ですね。それぞれの生き物のカタチをよく観察し、それを図案化した面白い試みです。このやり方をもっと発展させて、隣同士の色の調和を考えながらやってゆくと、もっともっと面白くなります。
(小学校3年)
海でたくさん魚をつりました。いろんな人も魚をつっていました。
大勢の人達に混じって、船で魚つりをしている様子が描かれています。クーラーボックスの中には釣れた魚が入っていますね。とても楽しそうな感じがよく出ています。みんなの手のかたちをよく見て描くともっと良くなります。
(小学校2年)
あさいうみで小さなさかなをみつけたり貝とりをした。
海辺で貝を拾ったり、小さな魚を見つけたりして遊んだ楽しい様子がよく描けています。まわりの人達はご家族かな?浅いところだからもう少し海の底に見える砂や石、貝がら、海藻などが描けるともっとおもしろい絵になります。
(小学校3年)
わたしが大きな魚をつった夢を見ました。
大きくてりっぱな魚の夢を見ましたね。ウロコがまるでクジャクの羽根のようにきれいな色をしていますね。ヒレもきれいな青色です。大きくなったら美人になることでしょう。これからも美しくて楽しい夢が見られるといいですね。
(小学校3年)
ザーザーと流れて行く滝を見ながらドキドキして荒川でラフティングをしました。
元気よくラフティングに挑戦している様子が描けています。川の流れや滝を描くのは難しいと思いますが感じが良く出ています。川岸には岩や砂地、草むらなどいろいろな場所がありますね。岩や砂地などは描きにくいと思いますがよく観察して挑戦してください。
(小学校5年)
水しぶきを浴びながら力を合わせてボートを操り、川を下る様子を描いた絵です。
写真のようにきれいに描かれていますね。みんな力を合わせて川を下っている様子がしっかり描けています。水の色の緑が強いので色をよく観察してみましょう。写真にあまり頼らないような描き方もしてみてください。
(小学校6年)
川の中であゆたちが岩のこけを食べに来ている様子を描きました。
アユの特徴や川の中の岩についたコケや川底の小石などが良く観察されています。色もよくしっかりと描かれています。アユは<なわばり>をもっているので、よそ者が入ってくると追い出そうとしますが、その様子が感じられます。
(小学校4年)
海に潜って見た魚達は想像以上にカラフルでにぎやかで楽しい気分になりました。
海にもぐってよく見ると、魚たちはそれぞれ独特の色をしていますが、とくにこのカワハギはとてもカラフルですね。水槽で飼って眺めていたいくらいきれいに描けています。僕たちの顔がもう少し分かりやすく描けると素晴らしい絵になります。
(小学校4年)
かめの親子が海をたんけんしていたら楽しいだろうと思って描いた絵です。
カメの親子が三匹並んでゆうゆうと泳いでおり家族旅行をしているようです。その間たくさんの魚たちに出会いますが、「こんにちは」と声をかけているかもしれません。そんな楽しい絵です。水の色がもう少し青くても良いと思います。
(小学校5年)
次々と魚が一本釣りでとれる様子を見ておどろいた。
次々と一本釣りで魚(アナゴかな?)がとれ、大漁ですね。こんなにとれると面白いでしょうね。釣っている人たちや釣り上がった魚がはねている様子がとても良く描けています。船の先にいる人が足だけなのでもう少し描けるともっと良いですね。
(小学校5年)
船にのって魚つりをしているところ。海はいいなぁ、カモメもとんでいる
私たちは海洋レジャーの振興を目指した活動をしています。その中にボートゲームフィッシングという、釣りを楽しみながらボートに親しんでもらうイベントがあり、この作品のきれいな景色とうれしそうな表情が、そのイメージにぴったりだったことから選びました。私たちもこの絵のように子どもたちが釣りを楽しめる環境を作っていきたいと思います。
青い海、真っ青な空に白いカモメが飛んでいる。僕の竿に魚がかかり感動して大きな声を出している様子がよく伝わってきます。カモメが「やったねー!」と言っているようですね。僕たちを元気にしてくれるこのきれいな海をいつまでも大切にしたいですね。
(小学校4年)
夏休みに、友だちと海に行って遊んだときの絵です。
この作品は、沖には緑のある島が見え、ビーチでは子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿が描かれています。まさに私たちが目指す楽しく利用されるビーチであり、また、水辺の風景の一つでもあり、こういった風景を子どもたちに残していかなければならないという思いをさらに強くさせられたことから、この作品を選びました。
海辺にはいろいろ楽しい遊びがありますね。水泳、水の掛けっこ、貝拾い、魚とり、パラソルの下でお昼寝、砂風呂、砂遊びなどなど-たくさんの遊びを描いてくれました。このきれいな砂浜を汚さないよう気をつけたいですね。
(小学校6年)
川あそびに行って大きな魚がとびはねたのですごく感動しました。
海を題材にした作品がたいへん多い中で、この作品は川を題材にしており、ヤマメが力強く跳ね上がる姿とオニヤンマの組み合わせで、美しい清流が表現されています。現在は海も川も環境の変化が問題となっていますが、いつまでも変わらずこの絵のようなきれいなで健全な環境が残ってほしいという願いを込め、この作品を選びました。
きれいな川の流れの上をオニヤンマがゆっくり飛んでいます。その時突然ヤマメが高く飛び跳ねたところですね。ヤマメもオニヤンマも細かによく観察して描かれているので動いているようです。このようなきれいな環境を守っていきたいですね。
(保育園年長・5歳)
うみにおよぎにいった。「かにがいるぞ!」と、おとうさんがとってくれたよ!
ヤマハ発動機は感動創造という企業理念を持って企業活動していることから、水辺で感動している様子がしっかりと表現されていることをポイントに選びました。この作品は自分の体より大きなカニを描くことで子どもたちがカニを捕まえた喜びがしっかりと表現されており、見る者に感動が伝わってくる作品だと思い、選ばせていただきました。
海辺でお父さんに捕ってもらったカニを見て「わーすごい!」と感動したのでしょう。その感動がカニの大きさに表れていますね。海辺に行くといろいろな生き物がいます。もっともっと見て絵に描いてみましょう。
「ご利用規約」に基づき、当財団ウェブサイトに掲載されている内容(作品・情報)の転載について、これらを使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版、オークションへの出品等を含む)することは一切お断りいたします。