(小学校5年生)
6月に加津佐の海で砂の造形活動がありました。大きなカメをつくりました。とても楽しかった。
今年もたくさんののびのびと描かれた子どもたちの作品に出会えたことを嬉しく思います。子どもたちが生き生きと活動している様子が丁寧に描かれた作品を選ばせていただきました。
鮮やかな色合いによる2人の子どもの楽しげな表情が充分に伝わってきます。力強い手の表現によって、造るものへの意気込みがうかがえます。服の色も強烈で深く印象付けられる絵です。
(小学校3年生)
船に乗っていると波がかかって気持ちよかったし、船がたくさんいてにぎやかで楽しかったからです。
多くの船が波しぶきをあげている様子が上手に描かれ、作品全体に躍動感が溢れています。また船に乗っている子どもたちも含めて、楽しそうな生き生きとしている感じが伝わってきました。
はつらつとした元気の良い明るくさわやかな色合いの絵です。漁船がたくさん出漁している様子がよく表現されています。船に乗っている人々も楽しそうな様子がよくうかがえます。
(小学校3年生)
海のそこのにぎやかでたのしいようすをかいてみたかった。
水辺の自然とふれあう中、子どもの生き生きとした表情がうまく描かれていてとても感動しました。今年は国際生物多様性年ということもあり、生物との共生ということで、たくさんの生き物が描かれていることも選考の基準とさせていただきました。
元気のよい子どもの姿を中心にして、海底の表現が上手く出されています。そこにいる魚やタコおよび海藻等の色合いも明るく、楽しい作品となっています。
(小学校5年生)
魚がいっぱいとれていきいきしている様子が描きたかった。
この絵には、海と人と船、そして生き物である魚といった、海に関わる主な要素がすべて含まれているだけではなく、ありあり、生き生きと描かれている。そうした点を評価して選考いたしました。
たくましい漁師たちの働く姿がよく表現されています。網にかかったたくさんの魚が生き生きと漁場の表情を上手く描きだしています。
(小学校4年生)
夏休みに巡視船よしのに乗った時、下の海を見たらわたし達がかげになってきれいな海に写っていた。
船によってできた波が大変美しく描かれています。いつも見ている波もよく見ると美しいことに気付いたのは立派です。船の人の影が波に映っている様子がもう少しはっきりするともっとよくなります。
(小学校3年生)
かぞくといっしょに海の中で大きないそぎんちゃくを見つけたときのことを描きました。
クマノミが泳ぐ大きなイソギンチャクを見つけ、楽しそうにダイビングをしている様子がよく描けています。海の中の水の色もよく表現されています。これからもいろいろな魚を観察してください。
(小学校4年生)
とてもきれいな魚だったから。
海の生き物たちを親しみをもって色彩豊かに描かれた楽しい絵です。色々な魚もよく観察して描かれています。水でぼかした所があちこちにありますが、汚れに見えることもあるので表現を工夫してみましょう。
(小学校3年生)
きれいな海にたくさんの生き物がすんでいたので、思い出にのこそうと思いました。
子供たちがきれいな海岸でカニや魚をとって観察している様子がよく出ています。カニも観察してもらって喜んでいるようです。足が水に浸かっている様子がもう少しはっきりするともっとよくなります。
(小学校5年生)
何年か前、水平線に沈んでいく太陽に輝く海を見て、とてもきれいで描いてみたかった。
太陽が水平線にかくれる時の海の輝きに感動した様子がよく表現されています。いつも見ている景色も絵にするとまた違って見えますね。太陽の輝きで空が広く輝くところをもう一度観察してみましょう。
(小学校5年生)
私は、海の中で魚を観察してみたいと思いました。その思いを絵に描こうと思ったから。
海の中にもぐって魚や貝などを観察している様子が伝わってきます。水中メガネの中もよく描けています。魚や貝などはよく見ると面白い形や色をしているので、それを描くともっとよくなります。
(小学校5年生)
夏休みに家族で漁港を見学し、今年はいつもよりサンマが取れるのが少ないことを知りました。
とれたての新鮮な魚が船から網を使って陸揚げ作業をしているところが、よく表現されています。特に魚がピチピチ跳ねている様子がよく描けています。一生懸命働いている漁師さんたちの顔の表情を描くともっとよくなります。
(小学校5年生)
朝の市場は活気がある。市場の人たちの大きな声や、おじさんたちが働く姿がすごいと思った。
朝の市場は漁師さん、魚屋さん、お客さんなど大勢の人たちでにぎわっており、明るい会話が聞こえてくるようです。色々な場面を同じ調子で描くと絵が弱くなるので、強調したいポイントを強く描くようにしましょう。
(小学校5年生)
二見漁港では、いつも活きのよい魚なので漁師さんも元気いっぱいです。
頭にはちまきをした釣りの名人でもウナギをつかむのは苦手のようです。その苦労している様子が大変ユーモラスに描かれています。苦労している顔だけでなく、体の動きを入れると、もっと面白い絵になると思います。
(小学校2年生)
りょうしさんががんばってさかなをつっているようすがかきたかった。
漁師さんたちが一生懸命釣りをしている様子が力強く描かれた作品です。漁師さんたちの服の色合いがとても素敵ですし、魚もよく描けています。釣り竿をしっかり見て描くともっとよくなります。
(小学校3年生)
ふねでがんばってはたらく人を書きました。
赤い色の大きなクレーンやフォークリフトでたくさんの荷物が大勢の人たちによって大型の貨物船に積まれており、活気に満ちた港の様子がしっかり描かれています。クレーンはよく観察しました。船の窓もよく観察してみてください。
(小学校6年生)
私が食べている魚が、たくましい人々によって、つられている様子に感動したから。
大勢の漁師さんたちによるカツオの一本釣りの様子がよく描かれています。釣りあげられたカツオが跳ねている様子が伝わってきます。大漁ですね。タテ構図にして釣り竿の動きが見えるようにするともっと迫力が出ると思います。
(幼稚園3歳)
おねいちゃんといっしょに水の中にもぐったよ。できてうれしかった。
楽しそうに水にもぐり、元気に泳いでいる様子が大変よく描けています。顔の表情や体の動き、髪の毛など、よく表現されとても好感が持てます。色も明るく楽しい感じが出ています。もっともっとたくさん描いてください。
(小学校5年生)
川下りをして、川の水がとびはねたりしていたからです。
元気な子供たちが力を合わせ大きな声を掛け合いながらがんばっている様子が伝わってきます。赤い丸い船もおもしろく描かれています。パドルがもう少し長く見えると船をこいでいる様子がわかって、さらによくなります。
(小学校4年生)
夏休みに海辺に小魚をすくいに行ったが、泳ぐのが早くつかまらなかった。でも楽しかった。
子供たちが海岸で小魚とたわむれている明るくさわやかな絵です。子供たちの動きや服装がよく考えられています。犬や水も大変よく描けています。岩のまわりの線が強いので岩の色を変えるなど工夫してみてください。
(小学校2年生)
高知の海は青くてきれい。魚もたくさんやって来るよ。海で遊ぶのは、楽しい!
たくましく元気な子供たちが小魚を網ですくって観察している様子が描かれており、海を大切にする気持ちが描かれています。子供たちの肌の色や水の色を工夫するともっとすてきな絵になります。
(小学校1年生)
海の中はいろんな魚たちがいっぱいいるのでいっしょに泳げたらたのしいなぁと思いました。
タコと仲良く水の中で遊んでいる様子が生き生きと描かれています。海の生き物とこんなに楽しく遊べたらいいですね。魚や貝などの生き物に親しみながらよく観察して描くと、もっとよくなります。
(小学校3年生)
わたしは友だちと海が大すきです。この絵は友だちと海ですなあそびしたとっても楽しいおもいでです。
子供たちが海岸で元気に砂遊びをしており、笑い声が聞こえてくるようです。砂の表現も工夫されています。砂地と砂山の色を少し変えると山がはっきりしてもっとおもしろくなります。
(小学校4年生)
すなはまで星ガニよこづなとキラガニよこづなが戦っているところを描きました。どっちが勝つかな
海の中でも生きるための競争が行われており、まわりのカニたちも応援しているようです。カニの甲羅の色がとてもよく描かれています。甲羅の形をよく観察するともっとよくなります。
(小学校3年生)
海へしおひがりに行って、やどかりをつかまえたぼくは、今までで一番よい思い出になったから。
つかまえたのはヤドカリかな?すごい腕前です。やったー!という気持ちがよく伝わってきます。ヤドカリの形や入っている貝がらもしっかり表現されています。幸城くんと後ろの背景がつながると、もっとよくなります。
(小学校2年生)
波できれいになった石を集めて調べたり石に絵を画いたりして楽しんだ。
元気な子供たちが一生懸命海辺の石を調べている様子が伝わってきます。石に付いた貝や海藻もていねいに表現されています。変わった形の石やきれいな色の貝がらの付いた石などもおもしろいと思います。
(小学校6年生)
海と森はつながって生きています。豊かな海を守る為にマングローブを植林した時の体験を描きました。
地球の環境をよくするためマングローブを植えている。―すばらしいことです。泥にまみれて一生懸命植えている様子が伝わってきます。手や足が泥だらけになっているところを描くともっとよくなります。
(幼稚園年長・6歳)
すいゆうえんで見たり、さわってきたから。
水の中に住む生き物には魚以外にいろいろな種類があり、とてもおもしろいことを勉強し興味がわいてきた様子が伝わってきます。もっともっと見たり調べたりして絵を描いてください。
(小学校2年生)
砂まみれになって卵をうみ、一生けん命命をつないでいるウミガメの姿にかんどうしてかきました。
ウミガメの産卵を観察するのは難しいのですがよく描けましたね。その時の様子が伝わってきます。特にウミガメの表情や肌の色合いがとてもよく描けています。波の描き方も勉強してみましょう。
(小学校2年生)
ヨットを4・5こくらいと、海を描きたかったらこの絵をかこうと思ってこの絵にしました。
この作品に描かれているヨットは、海での船遊びの原点とも言える乗り物であります。そのヨットに加えて非常に楽しそうな表情で遊んでいる様子が描かれています。こうした点を踏まえて選ばさせていただきました。
ヨットが色とりどりのあざやかなセールを広げ、楽しそうなマリンスポーツ風景が描かれています。カモメも一緒に楽しんでいるようです。左下のヨットをもう少し丁寧に描くともっとよくなります。
(小学校6年生)
砂山ビーチの写真をかいたんだけど、そこがぼくの一番の思い出の場所だったから。
真っ青な空と少し違う色で描かれたブルーの海。白いビーチにサバニ。色のコントラストがよく、この静かな風景も海辺の一面だと思いこの作品を選びました。
白い砂浜とエメラルドグリーンの海、そして木の舟、南国の風景がしっかり描きこまれたすてきな作品です。特に、木の舟の色がよく表現されています。雲がしっかり描けるとさらによい絵になります。
(小学校4年生)
海が、きれいですきだったからです。
自分が自然の一部になる。タコになりきっている視点がすばらしい。いつまでもこうしたすばらしい感性を持ち続けていただきたいという願いも込めて選びました。
タコが楽しく踊っていて凧が高く舞っているように感じます。明るい色合いで子供たちが楽しく水遊びをしている様子が描かれています。タコがしっかり描けるともっとよくなります。
(小学校6年生)
夏休みや冬休みに海に行ったことがあるので、その海にいる生き物がきれいだったのでかきました。
この作品の魚たちは生き生きと表現されています。私たちも「魚を大切に、環境を大切に」という活動にも力を入れていますので、まさにぴったりの絵だと思います。いつまでもこうしたすばらしい海であり続けてほしいという私たちの願いも込めて選びました。
魚を中心に海の中の生き物がよく観察され、ていねいに描かれたよい作品です。特に魚の形の特徴や色合いがよくしっかり表現されています。海底の黄色の帯が少し気になります。
(小学校5年生)
岩の上から飛びこんだ時、海の水は冷たくて気持ちよくてそんな海が大好きだからかきました。
ヤマハ発動機はボートやオートバイのメーカーであり、どちらかというとアクティブな体質の企業です。その点を踏まえて、元気の良さが表現されている子どもの絵を選考のポイントとさせていただきました。
下の水がキラキラ光っています。みんなが応援してくれている中、ドキドキしながら勇気をふりしぼって飛び込む瞬間の表情がよく出ています。応援してくれている友達をもう少しはっきり描くともっとよくなります。
「ご利用規約」に基づき、当財団ウェブサイトに掲載されている内容(作品・情報)の転載について、これらを使用(複製、改変、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版、オークションへの出品等を含む)することは一切お断りいたします。